蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
欲しがる脳 (扶桑社新書)
|
著者名 |
川島 隆太/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リュウタ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 675// | 1810248110 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917286241 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川島 隆太/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リュウタ |
|
岡田 拓也/著 |
|
人見 徹/著 |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-10083-4 |
分類記号(9版) |
675 |
分類記号(10版) |
675 |
資料名 |
欲しがる脳 (扶桑社新書) |
資料名ヨミ |
ホシガル ノウ |
叢書名 |
扶桑社新書 |
叢書名巻次 |
535 |
内容紹介 |
目を引く色、耳に残る音、なぜか気になるあの広告…。身の回りに溢れる「思わず欲しくなる仕組み」を、脳や身体の反応から消費者の本音を探る「ニューロマーケティング」で解き明かす。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。東北大学加齢医学研究所教授。医学博士。著書に「脳を鍛える!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳はいつでも刺激に飢えている。「思わず●●した」は、潜在意識が決めている、脳は「予想」を裏切られるのが大好き、過度なタイパ追求で“ドーパミンゾンビ化”する脳…etc.最新の脳科学で読み解く、あの「行動」の正体!目を引く色、耳に残る音、なぜか気になるあの広告―身の回りに溢れる「思わず欲しくなる仕組み」を最新「ニューロマーケティング」が解き明かす!ニューロマーケティングとは…ヒトが意識ではコントロールできない脳や身体の反応を測り、消費者の本音を探るマーケティング手法のこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳は思っているより気まぐれ 第2章 脳を測ると「売れる」がわかる 第3章 五感で「欲しい」に誘導される脳 第4章 なぜあのブランドが欲しくなるのか―ブランドと脳の関係― 第5章 「欲しい」は簡単に作り出せる!?―ヒト起点の科学的マーケティング― 第6章 感情や記憶に訴えかける仕掛けのウラ側 第7章 脳がついつい「ハマる」デジタル時代のマーケティング 最終章 これからのニューロマーケティング |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 隆太 1959年千葉県生まれ。医学博士。東北大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師、所長を経て、現在は同研究所の教授を務める。脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能研究の第一人者。認知症高齢者や健常者の認知機能を向上させるシステムの開発や、「脳を鍛える」をコンセプトとする産学連携活動に尽力している。2024年より宮城県蔵王町観光大使に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 拓也 株式会社NeUシニアマネージャー。コピーライター・クリエイティブディレクターを経て、2018年より現職。株式会社NeUニューロマーケティングビジネスユニットの責任者を務める。長年マーケティング領域に携わってきた実務者の視点から「真に役立つ」脳科学の産業応用を目指している。早稲田大学大学院人間科学研究科にて修士(人間科学)を取得し、現在は東京都市大学知能情報工学科博士課程後期在学中。専門領域は認知神経科学およびニューロマーケティング/コンシューマーニューロサイエンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人見 徹 株式会社NeUデータサイエンティスト。神経科学修士。東京外国語大学英語教育学専修コースにて修士号(応用言語学)、オランダRadboud大学Donders Graduate School for Cognitive Neuroscienceにて修士号(神経科学)を取得し、ベルギーGhent大学実験心理学部博士後期課程満期退学。2020年より現職。株式会社NeUニューロマーケティングビジネスユニットのデータ解析責任者として、実験デザインの構築、行動・生体データの解析、Alモデルの構築などを担当。専門領域は、認知神経科学、実験心理学、第二言語修得理論・バイリンガリズム、ニューロマーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ