蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
対人援助職のための自分にやさしくなれるココロ学
|
著者名 |
大谷 佳子/著
|
著者名ヨミ |
オオヤ ヨシコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0119017374 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文式文化 日本思想-歴史 ナショナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917280515 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大谷 佳子/著
|
著者名ヨミ |
オオヤ ヨシコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8243-0264-9 |
分類記号(9版) |
369.17 |
分類記号(10版) |
369.17 |
資料名 |
対人援助職のための自分にやさしくなれるココロ学 |
資料名ヨミ |
タイジン エンジョショク ノ タメ ノ ジブン ニ ヤサシク ナレル ココロガク |
内容紹介 |
無理してポジティブになろうとしなくて大丈夫。対人援助職に向けて、大切な誰かを思いやるように、優しい気持ちで今の自分を受け止めるためのヒントを紹介します。「ポジティブになろうとするより大切なこと」が見つかる本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本において岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見出し、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、一九九〇年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの 第一章 岡本太郎と「日本の伝統」 第2章 民芸運動とイノセント・ワールド 第三章 南島とヤポネシア 第四章 オカルトとヒッピー 第五章 偽史のポリティクス―太田竜の軌跡 第六章 新京都学派の深層文化論―上山春平と梅原猛 終章 縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 岳志 1975年大阪府生まれ。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科ヒンディー語専攻卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了、博士(地域研究)。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。専門は南アジア地域研究、日本思想史、政治学、歴史学。2005年、『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社)で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。2007年、『ナショナリズムと宗教 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動』(春風社)日本南アジア学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ