検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

婦系図 後編 

著者名 泉 鏡花/著
著者名ヨミ イズミ キヨウカ
出版者 春陽堂
出版年月 1908


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出F/87/20112218755 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水上 勉
1996
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010019246
書誌種別 図書
著者名 泉 鏡花/著
著者名ヨミ イズミ キヨウカ
出版者 春陽堂
出版年月 1908
ページ数 264P
大きさ 22
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 婦系図 後編 
資料名ヨミ オンナ ケイズ

(他の紹介)内容紹介 一五世紀にアンデス山脈の山間部から台頭した巨大な政治組織を、現在われわれはインカ帝国と呼んでいる。その領域は南北四〇〇〇キロに及び、およそ八〇もの民族集団を統治した。本書では当時の人々のさまざまな活動の実態を明らかにし、個別的な分析を積み重ねながらインカ帝国の全体像を生き生きと再現する。ひいては、文字を持たなかったアンデス文明を普遍的な人類史的視野のもとに位置づけることを目指す独創的な試みである。
(他の紹介)目次 第1章 結ぶ、書く、解く
第2章 パチャ―時空間
第3章 歩く、運ぶ
第4章 作る―物質と儀礼
第5章 治める、継ぐ
第6章 分ける、合わせる
第7章 戦う
(他の紹介)著者紹介 渡部 森哉
 南山大学人文学部教授。1973年3月、福島県会津地方生まれ。専門はアンデス考古学、文化人類学。東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。2015年より現職。「古代アンデスにおける複雑社会の研究」によって、2015年度日本学術振興会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 良寛を歩く   3-180
2 一休を歩く   181-370
3 李永泰   371-394
4 八条坊城界隈   395-414
5 間人心中   415-434
6 タンタカタン   435-454
7 骨壺の話   455-476
8 ふたたび、骨壺のこと   477-484
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。