検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

とんだ、とべた、またとべた! (本はともだち)

著者名 森山 京/作
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0420399529
2 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0520315946
3 清里図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0620374959
4 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0720397546
5 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0820282002
6 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/0920283058
7 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1022311078
8 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1120141229
9 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1220231136
10 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1320155516
11 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ト/CS1420604082
12 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1620116416
13 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1720168861
14 図書児童分館開架在庫 帯出可913/ト/1920089768

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 健 木村 由莉
2024
457.8 457.8
古生動物学 人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916266853
書誌種別 図書
著者名 森山 京/作
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
黒井 健/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.6
ページ数 70p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-14012-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 とんだ、とべた、またとべた! (本はともだち)
資料名ヨミ トンダ トベタ マタ トベタ
叢書名 本はともだち
叢書名巻次 1
内容紹介 リスのおじいさんがすんでいる木の下で、クマのこがなわとびの練習をはじめました。どうしても5つしかとべません。その一生懸命な姿を見たおじいさんは…。幼年童話の名手による心やさしい物語。
著者紹介 1929年東京都生まれ。コピーライターとして活躍後、童話の創作をはじめる。「まねやのオイラ旅ねこ道中」で野間児童文芸賞、「パンやのくまちゃん」でひろすけ童話賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 海の中で現れた小さな脊椎動物は、分岐を繰り返しながら、眼、顎、腕、指、肺などの特徴を一つ一つ獲得し、進化してきた。陸上に進出し、二足歩行になり、脳が増大し、道具を使うようになり…ホモ・サピエンスに至る長大な道のり―。
(他の紹介)目次 序章
黎明の章(大陸が集まる時代
歯と顎、そして、肺と指の獲得 ほか)
雌伏の章(世界は分裂を開始する
明瞭な奥歯 ほか)
躍進の章(世界に広がる大森林
おそらく胎盤を備えた ほか)
人類の章(冷えていく世界
類人猿が失ったもの、得たもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 健
 オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科修了。修士号取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年に独立し、現職。2019年、サイエンスライターとして初めて、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 由莉
 国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。早稲田大学教育学部卒業。米国・サザンメソジスト大学地球科学科にて修士および博士課程修了。スミソニアン国立自然史博物館等でのポスドクを経て、2015年、国立科学博物館着任。2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。