蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
げたばこマンション (こどものとも)
|
著者名 |
森 洋子/作
|
著者名ヨミ |
モリ ヨウコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 福音館月刊E/ゲタ/ | 1420185876 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917225276 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 洋子/作
|
著者名ヨミ |
モリ ヨウコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
げたばこマンション (こどものとも) |
資料名ヨミ |
ゲタバコ マンション |
叢書名 |
こどものとも |
叢書名巻次 |
823号 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序論 三平方の定理と古代バビロニア数学 古代エジプト人の割り算 記数法の歴史 古代ギリシャ数学1―論証数学の起源 古代ギリシャ数学2―論理と現実は一致するか? ヘレニズム期の数学1―ユークリッド原論 ヘレニズム期の数学2―アルキメデスの数学と古代ギリシャ科学の終焉 中世インドと中国の数学 中世アラビアの代数学 近代西洋数学1―十二世紀ルネサンス 近代西洋数学2―微分積分学の発見 和算と円周率 宇宙の幾何学 まとめと現代の数学 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 文元 1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、宇宙際幾何学センター(IUGC)所長、NPO法人数理の翼顧問。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃』(KADOKAWA、のち角川ソフィア文庫)で第2回八重洲本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ