蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 961/1/1 | 0112215579 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010036210 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
フェデリコ・ガルシーア・ロルカ/著
|
著者名ヨミ |
ガルシア・ロルカ フェデリコ |
|
小海 永二/訳 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1979.5 |
ページ数 |
504p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
961 |
分類記号(10版) |
961 |
資料名 |
ロルカ全詩集 1 |
資料名ヨミ |
ロルカ ゼン シシュウ |
巻号 |
1 |
(他の紹介)内容紹介 |
まだまだ「本屋」はこれから。書店の閉店、読書離れ、市場の衰退。それがどうした?本を読まない人たちに本の魅力を伝え、新たな読者が生まれることで、「本屋」の未来はもっと明るいものにできる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本屋とは誰か?(未顧客を顧客化していくために Interview―芹澤連(マーケティングサイエンティスト)) 第2章 本への入口を創る(高校国語科教諭は本屋か? TikTokerは本屋か?) 第3章 本への入口を広げる(異業種から学ぶ「新規顧客創出法」 プロレス業界のV字回復と本屋の未来) 座談会(有地和毅 花田菜々子 森本萌乃 山下優)新たな読者を創るためにできることは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
北田 博充 1984年神戸生まれ。大学卒業後、出版取次会社に入社し、2013年に本・雑貨・カフェの複合店「マルノウチリーディングスタイル」を立ち上げ、その後リーディングスタイル各店で店長を務める。2016年にひとり出版社「書肆汽水域」を立ち上げ、長く読み継がれるべき文学作品を刊行している。2016年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)入社。現在、梅田蔦屋書店で店長を務める傍ら、出版社としての活動を続けている。2020年には、本・音楽・食が一体となった本屋フェス「二子玉川本屋博」を企画・開催し、2日間で、3,300人が来場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ