蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0117382010 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710046968 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野口 孝一/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ コウイチ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101387-5 |
分類記号(9版) |
213.61 |
分類記号(10版) |
213.6106 |
資料名 |
銀座物語 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ギンザ モノガタリ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
1387 |
副書名 |
煉瓦街を探訪する |
副書名ヨミ |
レンガガイ オ タンボウ スル |
(他の紹介)内容紹介 |
気候変動がもたらす異常気象により、世界中の人びとは生命を脅かされる事態に直面している。この限られた惑星のなかでどのように生きていくか、私たちと自然の関係を問い直すことが今こそ求められている。地域の気候や立地、人びとの生活や文化に応じてつくられる建築「ヴァナキュラー建築」。人類は、自らの生活の拠り所としている地球の生態系のバランスを崩すことなく、建築を創造してきた。古代からの知恵を、すべての人にとって持続可能でより豊かな明日のために適応させることに、地球と私たちの未来はかかっている。 |
(他の紹介)目次 |
総論(気候が建築の材料とデザインに与える影響 ヴァナキュラー建築に使われる土の地質分類 構築環境に使われる植物 人類学からみたヴァナキュラー建築 「ヴァナキュラー」の価値) 熱帯 乾燥帯 温帯 大陸性 極地 |
(他の紹介)著者紹介 |
ピシク,サンドラ 受賞歴のある建築家、作家、研究者。博士。国連ハビタット(国際連合人間居住計画)グローバルソリューション部門の都市と農村をつなぐシニアコンサルタント。レジリエンス・フロンティア、NWP、PCCB、CTCNといった国連気候変動枠組条約(UNFCCC)を含む国連機関のステークホルダーで、ネットワークメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本間 健太郎 東京大学生産技術研究所准教授。専門は建築計画。東アジアや西アフリカなど各地の集落調査を行なう。現在は建築や都市のデザインや、そのための空間解析手法の開発も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 昌弘 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は住居計画・まちづくり。国内外の被災地やまちづくりの現場で住まいとコミュニティに関する実践的研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ