検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

民家のなりたち (新版図説日本の文化をさぐる)

著者名 川島 宙次/文 絵
著者名ヨミ カワシマ チュウジ
出版者 小峰書店
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可521//YA1420086421

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
521.86 521.86
民家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810402555
書誌種別 図書
著者名 川島 宙次/文 絵
著者名ヨミ カワシマ チュウジ
出版者 小峰書店
出版年月 2004.1
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-07502-3
分類記号(9版) 521.86
分類記号(10版) 521.86
資料名 民家のなりたち (新版図説日本の文化をさぐる)
資料名ヨミ ミンカ ノ ナリタチ
叢書名 新版図説日本の文化をさぐる
内容紹介 日本の民家は、南方の高床住まいと北方の平地住まいが合体してできたもの。祖先たちが長い時間をかけ、各地の風土や生業との関わりを通して生み出してきた民家の成り立ちを、イラストと文で解き明かす。82年刊の新版。
著者紹介 1912〜88年。東京生まれ。一級建築士、日本民俗建築学会評議員、東京民芸協会会員、日本美術家連盟会員ほか。第1回竹内芳太郎賞受賞。著書に「民家の旅」「日本の民家」など。

(他の紹介)内容紹介 日本の各地から発掘された銅鐸や土器のかけらには、古代の住居のありさまがえがかれています。また古墳から出土した家形埴輪によっても、そのかたちを知ることができます。そこには、日本の民家の特徴をかたちづくった3つの屋根がたち一切妻造り・寄棟造り・入母屋造りや高床住居、平地住居のようすがしめされています。日本の民家は、暑くてしめった地域―南方からやってきた高床住まいと、寒くてかわいた国―北方からやってきた平地住まいが合体してできあがったものです。祖先たちは長い時間をかけ、各地の風土や生業とのかかわりを通して現在でも見られるような、それぞれ特色のある民家のつくりを生みだしてきました。
(他の紹介)目次 1 日本民家のなりたち(埴輪でみる古代住居
北方型の住まい―竪穴式と平地式
南方型の住まい―高床式 ほか)
2 日本民家のつくり(中部
東北
関東 ほか)
解説 日本民家の特徴(原始の住まい
分棟形式の家
民家のつくりと生業 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川島 宙次
 1912年〜1998年。東京に生まれる。一級建築士、日本民俗建築学会評議員、東京民芸協会会員、日本美術家連盟会員、大林組住宅部長、大林ハウジング取締役を歴任。1990年第1回「竹内芳太郎賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。