検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

歌う民衆と放歌高吟の近代 

著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可767//0118857168

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
468 468
生態学 人類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917030127
書誌種別 図書
著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5
ページ数 13,271p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-37003-1
分類記号(9版) 767.021
分類記号(10版) 767.021
資料名 歌う民衆と放歌高吟の近代 
資料名ヨミ ウタウ ミンシュウ ト ホウカ コウギン ノ キンダイ
副書名 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ
副書名ヨミ ホウカ ミンシュウ カラ ショウカ グンカ オ ウタウ コクミン エ
内容紹介 古来日本人の生活は歌とともにあったが、明治の文明開化の流れの中で、暴行事件が多発したことにより放歌=辺りかまわず大声で歌うことは、野蛮な行為とみなされ処罰の対象となった。放歌の歴史を資料、多数の図版から紐解く。
著者紹介 1955年鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書館職員。出版文化・大衆文化史研究家。著書に「<読書国民>の誕生」「「リンゴの唄」の真実」「明治の一発屋芸人たち」など。

(他の紹介)内容紹介 身近な疑問から、地球規模の問題まで、生き物たちのルールを適用すると、問題の本質がすっきりと見えてくる。町にカラスが増えているのは、なぜ?この先もパンデミックから逃げられないのは、なぜ?気候が変動しても、全人類を養える?火星への移住はうまくいく?ヒトが絶滅したらどうなる?…などなど。私たちや未来の子どもたちにとって大切な話題に、意外な視点から、楽しく、真面目に切りこむポピュラーサイエンス。
(他の紹介)目次 生物界による不意打ち
都会のガラパゴス
うかつにも建造された方舟
人類最後のエスケープ
ヒトのニッチ
カラスの知能
リスク分散のための多様化
依存の法則
ハンプティダンプティと授粉ロボット
進化とともに生きる
自然界の終焉にはあらず
もはや生きているものはなく


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。