蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
地球、この複雑なる惑星に暮らすこと
|
著者名 |
ヤマザキ マリ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ マリ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ヤ/ | 1810235422 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 914/ヤ/ | 2010092837 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
日本が心配
養老 孟司/著
座右のラテン語 : 人生に効く珠玉…
ヤマザキ マリ/…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
人生の壁
養老 孟司/著
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
ヤマザキマリの世界逍遙録2
ヤマザキ マリ/…
老人の知恵
田原 総一朗/著…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
扉の向う側
ヤマザキ マリ/…
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
貧乏ピッツァ
ヤマザキ マリ/…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
猫がいれば、そこが我が家
ヤマザキ マリ/…
日本の歪み
養老 孟司/著,…
老い方、死に方
養老 孟司/著
CARPE DIEM : 今この瞬…
ヤマザキ マリ/…
ニホンという病
養老 孟司/著,…
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
人類三千年の幸福論 : ニコル・ク…
ヤマザキ マリ/…
不思議の国ニッポン
豊田 有恒/著,…
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
ものがわかるということ
養老 孟司/著
だれのせい?
ダビデ・カリ/さ…
養老先生、再び病院へ行く
養老 孟司/著,…
歩きながら考える
ヤマザキ マリ/…
科学のカタチ
養老 孟司/著,…
年寄りは本気だ : はみ出し日本論
養老 孟司/著,…
Woman's Style 100…
ヤマザキ マリ/…
Woman's Style 100…
ヤマザキ マリ/…
壁とともに生きる : わたしと「安…
ヤマザキ マリ/…
子どもが心配 : 人として大事な三…
養老 孟司/著
<自分>を知りたい君たちへ : 読…
養老 孟司/著
妄想美術館
原田 マハ/著,…
ヒトの壁
養老 孟司/著
まるありがとう
養老 孟司/著,…
ヤマザキマリの人生談義 : 悩みは…
ヤマザキ マリ/…
AI支配でヒトは死ぬ。 : システ…
養老 孟司/著,…
ムスコ物語
ヤマザキ マリ/…
果てしなき石ノ森章太郎
ヤマザキ マリ/…
養老先生のさかさま人間学
養老 孟司/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917029911 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヤマザキ マリ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ マリ |
|
養老 孟司/著 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-391080-2 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
地球、この複雑なる惑星に暮らすこと |
資料名ヨミ |
チキュウ コノ フクザツ ナル ワクセイ ニ クラス コト |
内容紹介 |
地球温暖化、生態系の変化、パンデミックの襲来。虫たちは地球の変化をとっくに知っていた。人間はどこへ行くのか-。コロナ禍をまたぐ4年間、虫を愛するふたりが、縦横無尽に語り合った足もとからの文明論。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。漫画家、文筆家。東京造形大学客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球温暖化、生態系の変化、パンデミックの襲来。虫たちは地球の変化をとっくに知っていた。私たち人間はどこへ行くのか。新しい知性はどこにある?コロナ禍をまたぐ4年間、縦横無尽に語り合った足もとからの文明論。 |
(他の紹介)目次 |
1 「役に立たない」を擁護する 2 虫と人間 3 旅する想像力 4 世界は思うよりずっと複雑だ 5 ひとりでに「なる」文化 6 問題山積、予想のつかないことばかり 7 ゼロから始める |
(他の紹介)著者紹介 |
ヤマザキ マリ 1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。94年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機にエジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどに暮らす。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 養老 孟司 1937年、鎌倉生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし、毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ