検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なぜ脳はアートがわかるのか 

著者名 エリック・R.カンデル/著
著者名ヨミ カンデル エリック R.
出版者 青土社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可701//1810227726
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可701//2010010052

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
815 815
日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916775021
書誌種別 図書
著者名 エリック・R.カンデル/著
著者名ヨミ カンデル エリック R.
高橋 洋/訳
出版者 青土社
出版年月 2019.7
ページ数 216,24p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7175-2
分類記号(9版) 701.4
分類記号(10版) 701.4
資料名 なぜ脳はアートがわかるのか 
資料名ヨミ ナゼ ノウ ワ アート ガ ワカル ノカ
副書名 現代美術史から学ぶ脳科学入門
副書名ヨミ ゲンダイ ビジュツシ カラ マナブ ノウカガク ニュウモン
内容紹介 絵画を「よい」と思うとき、脳では何が起こっているのか。複雑怪奇な現代アートが「わかる」とは-。脳科学、医学、認知心理学、行動科学から美学、哲学まで、あらゆる知を総動員し、人間の美的体験のメカニズムを解き明かす。
著者紹介 1929年ウィーン生まれ。米コロンビア大学教授。現代を代表する脳神経科学者。記憶の神経メカニズムに関する研究によりノーベル医学生理学賞を受賞。著書に「記憶のしくみ」など。

(他の紹介)内容紹介 現代日本語に起こっている文法変化の実態と背景を鋭く描く。言語学の基本書『世界の言語と日本語』の著者による30年ぶりの日本語新刊!
(他の紹介)目次 第1章 ラレル受動文(第1部):その使用の実態
第2章 ラレル受動文(第2部):なぜ、ラレル受動文を使うか?
第3章 ラレル受動文(第3部):文法の変化
第4章 テアル受動文
第5章 サセル文:使役文(第1部):作り方と意味
第6章 サセル文:使役文(第2部):変化
第7章 「楽しむ」:意味の変化の例
第8章 本書のまとめ
(他の紹介)著者紹介 角田 太作
 1946年群馬県生まれ。東京大学文学部卒業。Monash University大学院修士課程卒業(MA取得)、同博士課程卒業(PhD取得)。言語学専攻。主な研究分野は(1)オーストラリア原住民語学、(2)言語類型論、(3)言語消滅危機と言語再活性化。Griffith University、名古屋大学、筑波大学、東京大学、国立国語研究所を経て、国立国語研究所名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。