検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上毛書家列伝 上(みやま文庫 91)

著者名 井田 金次郎/編
著者名ヨミ イダ キンジロウ
出版者 前橋 みやま文庫
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般県内資料室在庫 帯出可K080//0111468906
2 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K080/4/910115963449 ×
3 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可K080//0310602578
4 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可K080//0410526263
5 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可K080//0510421563
6 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可K080//1110008263
7 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可K080//1210079446
8 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可K080//1710120468
9 総社図書一般分館開架在庫 帯出可K080//1810005593
10 図書一般分館開架在庫 帯出可K080//1910000163

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
468 468

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910002993
書誌種別 図書
著者名 井田 金次郎/編
著者名ヨミ イダ キンジロウ
出版者 前橋 みやま文庫
出版年月 1984
ページ数 210P
大きさ 19
分類記号(9版) K080
分類記号(10版) K080
資料名 上毛書家列伝 上(みやま文庫 91)
資料名ヨミ ジヨウモウ シヨカ レツデン
叢書名 みやま文庫 91
巻号

(他の紹介)内容紹介 光る生きものといえば、まっさきに思い浮かぶのはホタル。けれども、光る生きものはホタルだけではありません。海には、クラゲ、ウミホタル、ヤコウチュウ、魚…陸には、ミミズ、ムカデ、カタツムリやキノコなど。身のまわりには、光る生きものがたくさんいるのです。けれども、なぜ、光っているのでしょう?どうやって光っているのでしょう?この本では、たくさんの光る生きものを紹介しながら、光るしくみや、光る理由を解き明かしていきます。ふしぎな光る生きものたちの世界へ、さあ、出発!
(他の紹介)目次 海の光る生きもの
陸の光る生きもの
光るしくみって?
何のために光る?
光るしくみを利用する!
発光にまつわるふしぎ
やってみよう!
(他の紹介)著者紹介 近江谷 克裕
 1960年北海道生まれ。群馬大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学博士。(国)産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門長、国際生物発光化学発光学会の会長をつとめるなど、生物発光研究を牽引する研究者。現在は、(国)産業技術総合研究所特命上席研究員、大阪工業大学客員教授として、生物発光を研究する若手研究者を育成しながら、自らもウミホタルや渦鞭毛藻類の光る仕組みの解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小江 克典
 1975年兵庫県生まれ。静岡大学大学院電子科学研究科博士課程修了。博士(学術)。(国)産業技術総合研究所、ハーバード大学の研究員を経て、現在、光学機器メーカーで安全性評価技術開発などの研究に従事している。発光生物の魅力を伝えるため、「はてのうるま」を設立し、小・中学校などでウミホタルの発光観察会を行っている。発光生物との関わりは高校生の頃から。ウミホタルに興味をもち、研究観察を学校の理科室でスタート。海洋生物に惹かれ、琉球大学に進学して沖縄の海洋生物のおもしろさに触れる。その後、静岡大学に移り、ウミホタルの生態や遺伝学的な研究をスタートし、全国の海辺のウミホタルを調査。現在もウミホタルの研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。