蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
話す力 (決定版カーネギー)
|
著者名 |
D.カーネギー/著
|
著者名ヨミ |
カーネギー デール |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 809// | 1910194743 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916393858 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
D.カーネギー/著
|
著者名ヨミ |
カーネギー デール |
|
東条 健一/訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-10-506652-9 |
分類記号(9版) |
809.4 |
分類記号(10版) |
809.4 |
資料名 |
話す力 (決定版カーネギー) |
資料名ヨミ |
ハナス チカラ |
叢書名 |
決定版カーネギー |
副書名 |
自分の言葉を引き出す方法 |
副書名ヨミ |
ジブン ノ コトバ オ ヒキダス ホウホウ |
内容紹介 |
知っていながら使わない情報が話に彩りを加える。聞き手の反応を予想して先手を打つ-。「話し方講座」の講師として7000人以上を指導した著者が、誰でも身につけられる「人前で自信をもって話す」秘訣を明かす。 |
著者紹介 |
1888〜1955年。アメリカ・ミズーリ州生まれ。セールスマンなどの仕事を経て、YMCAの夜間学校で「話し方」についての講座を持つ。著書に「人を動かす」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
パンデミックで窮状が白日の下に晒された日本の大学。不可避の人口減、襲いかかるオンライン化の奔流、疲弊する教員、逼迫する資金、低下する国際評価―。危機の根本原因はどこにあるのか。大学の本質を追究してきた著者が、「時間」をキー概念に提案する再生のための戦略。ロングセラー『大学とは何か』の待望の姉妹編。 |
(他の紹介)目次 |
序章 大学の第二の死とは何か―コロナ・パンデミックのなかで 第1章 大学はもう疲れ果てている―疲弊の根源を遡る 第2章 どれほどボタンの掛け違いを重ねてきたのか―歴史のなかに埋め込まれていた現在 第3章 キャンパスは本当に必要なのか―オンライン化の先へ 第4章 九月入学は危機打開の切り札か―グローバル化の先へ 第5章 日本の大学はなぜこれほど均質なのか―少子高齢化の先へ 第6章 大学という主体は存在するのか―自由な時間という稀少資源 終章 ポストコロナ時代の大学とは何か―封鎖と接触の世界史のなかで |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ