検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

教養として学んでおきたい神社 (マイナビ新書)

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可175//0510478001

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2024
485.73 485.73
新型コロナウイルス感染症 医療人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916910019
書誌種別 図書
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2020.12
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7423-7
分類記号(9版) 175
分類記号(10版) 175
資料名 教養として学んでおきたい神社 (マイナビ新書)
資料名ヨミ キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ ジンジャ
叢書名 マイナビ新書
内容紹介 神社を知ることは日本を知ること。神社で祈ることの意味、その場所が持つ価値、神社の成り立ちや神仏習合、神仏分離といった過程、神社の格などについて詳しく解説する。データ:2020年11月現在。
著者紹介 1953年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京女子大学・東京通信大学非常勤講師。著書に「創価学会」「葬式は、要らない」など。

(他の紹介)内容紹介 われわれはみなコロナ患者だ!世界各国、各地域の感染拡大の多様な状況、そしてそれに対する民衆の苦闘を人類学から考える。コロナ禍理解のための必読書。
(他の紹介)目次 時間、環境、複数種(人間以上の存在とともに考える新型コロナウイルス感染症
パンデミックの時間と笑い―未知のものへの想像力に関する比較から
新しい日常のための実験法―パンデミックと自閉症患者の脳神経学的環境)
科学技術と自由(新型コロナウイルス感染症―行動変容というリスク・マネジメントと責任
アメリカ合衆国での抗体検査をめぐる期待と懸念
感染者数とは何か―新型コロナウイルス感染症の実行と患者たちの生成)
感染拡大と生活の再編(コロナ危機下の生活「再編」をめぐるエスノグラフィ―移住・自給自足・オフグリッド
フィリピン・マニラにおける感染症対策と二つの「ホーム」
バングラデシュにおける新型コロナウイルス流行と低所得者層の生活変容―現地NGO・当事者との関わりから
こんなことはいくらでもあったし、これからもある―ナイジェリアの都市で暮らす人びととパンデミック)
SNSを通じた共有と拡散(米国アラスカ州における新型コロナウイルスへの対応―自然資源豊かな地域ゆえのアイディアと課題
ソフトなロックダウン下での「怯え」―タイにおける社会的経験としてのコロナ禍
韓国の「コロナ19」禍に見る包摂と排除―インターネット上で繰り広げられた世論を事例として)
医療者の視点(国境をまたげなくなる人びと―ミャンマー在留邦人から考えるコロナ禍の医療
「立ちすくみ」からの脱却―コロナ禍の介護現場におけるケアと安心をめぐる協働的民族誌の試み
パンデミック対策をローカライズする―日本におけるプライマリ・ケア医の実践)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。