蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
感染症と経営
|
著者名 |
清水 剛/著
|
著者名ヨミ |
シミズ タカシ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 335// | 0118761246 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 335// | 0310716808 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童文学-歴史 日本文学-歴史-明治時代 日本文学-歴史-大正時代
名作で読む日本近代史
北村 隆志/著,…
キネマと文人 : 『カリガリ博士』…
川崎 賢子/著
明治文学の彩り : 口絵・挿絵の世…
日本近代文学館/…
図説花開くアメリカ児童文学 : 「…
ちば かおり/著…
1920年代の東京 : 高村光太郎…
岡本 勝人/著
モダニズム・ミステリの時代 : 探…
長山 靖生/著
失われた近代を求めて上
橋本 治/著
失われた近代を求めて下
橋本 治/著
波瀾万丈の明治小説
杉原 志啓/著
「フランスかぶれ」の誕生 : 「明…
山田 登世子/著
鷗外と漱石のあいだで : 日本語の…
黒川 創/著
少女たちの19世紀 : 人魚姫から…
脇 明子/著
少国民戦争文化史
山中 恒/著
明治への視点 : 『明治文學全集』…
筑摩書房編集部/…
作品を読んで考えるイギリス児童文…4
中野 節子/著,…
はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史
鳥越 信/編著,…
作品を読んで考えるイギリス児童文…3
中野 節子/著,…
「色」と「愛」の比較文化史
佐伯 順子/著
戦時児童文学論 : 小川未明、浜田…
山中 恒/著
作品を読んで考えるイギリス児童文…2
中野 節子/著,…
検閲と文学 : 1920年代の攻防
紅野 謙介/著
作品を読んで考えるイギリス児童文…1
中野 節子/著,…
フランスの子ども絵本史
石澤 小枝子/[…
少女少年のポリティクス
飯田 祐子/編著…
翻訳文学のあゆみ : イソップから…
新熊 清/著
画文共鳴 : 『みだれ髪』から『月…
木股 知史/著
アリスの服が着たい : ヴィクトリ…
坂井 妙子/著
私の見た明治文壇2
野崎 左文/著,…
明治の職業往来 : 名作に描かれた…
池田 功/編,上…
私の見た明治文壇1
野崎 左文/著,…
<子どもの本>黄金時代の挿絵画家た…
リチャード・ダル…
中国の児童文学
中 由美子/著
随筆明治文学3
柳田 泉/著,谷…
明治大正翻訳ワンダーランド
鴻巣 友季子/著
大正・昭和の“童心”と山本有三
三鷹市山本有三記…
随筆明治文学2
柳田 泉/著,谷…
随筆明治文学1
柳田 泉/著,谷…
桃太郎の運命
鳥越 信/著
子ども文化にみる綴方と作文 : 昭…
根本 正義/著
明治文学 : ことばの位相
十川 信介/著
たのしく読める日本児童文学戦後編
鳥越 信/編著
たのしく読める日本児童文学戦前編
鳥越 信/編著
はじめて学ぶ英米児童文学史
桂 宥子/編著,…
物と眼 : 明治文学論集
ジャン=ジャック…
白樺たちの大正
関川 夏央/著
文豪たちの大喧嘩 : 鷗外・逍遙・…
谷沢 永一/著
明治文学の雅と俗
岩波書店文学編集…
子どもの本の歴史 : 写真とイラス…
ピーター・ハント…
明治文学の世界 : 鏡像としての新…
斎藤 慎爾/責任…
はじめて学ぶ日本児童文学史
鳥越 信/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916940054 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 剛/著
|
著者名ヨミ |
シミズ タカシ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
5,174p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-502-37741-9 |
分類記号(9版) |
335.21 |
分類記号(10版) |
335.21 |
資料名 |
感染症と経営 |
資料名ヨミ |
カンセンショウ ト ケイエイ |
副書名 |
戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか |
副書名ヨミ |
センゼン ニホン キギョウ ワ シ ノ カゲ ト イカニ ムキアッタカ |
内容紹介 |
「死」がより身近にあった戦前の日本社会において、労働者・消費者・株主はどのように行動し、企業はどう対応したのか。百貨店、出版社による代理販売、生協、経営者と株主の対話などから、コロナ後の経営のあり方を検討する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。同大学院総合文化研究科教授。専門は経営学、経営史学、法と経済学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもへの愛がすぐれた児童文学をうみだす―近世の豆本やわらべ唄から、福沢諭吉『訓蒙窮理図解』『世界国尽』、若松賤子『小公子』、巌谷小波『日本昔噺桃太郎』、竹久夢二「春坊」、有島武郎「一房の葡萄」、小川未明「野薔薇」など、子どものために書かれた名作を紹介しながら、児童文学の原点を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 伝承の児童文化(わらべ唄 絵本『昔咄花咲爺』) 第2講 日本の子供の本の大転換(福沢諭吉の子供向き著作 若松賤子の「小公子」) 第3講 近代文学としての童話(小波の作風の変化―「桃太郎」をめぐって 竹久夢二の「春坊」 有島武郎の「一房の葡萄」) 第4講 大正を生きた小川未明(小説「戦争」と「野薔薇」 「彼女とそれに似たやうな人」 「堤防を突破する浪」と童話二編) |
目次
内容細目
前のページへ