検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「腰が痛い」と思ったらとにかく読む本 

著者名 福谷 直人/共著
著者名ヨミ フクタニ ナオト
出版者 日経BP
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可493//0810490045
2 総社図書一般分館開架貸出中 帯出可493//1810226538 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.6 493.6
腰痛

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916870441
書誌種別 図書
著者名 福谷 直人/共著
著者名ヨミ フクタニ ナオト
伊藤 かよこ/共著
福井 聖/監修
出版者 日経BP
出版年月 2020.7
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-8879-2
分類記号(9版) 493.6
分類記号(10版) 493.6
資料名 「腰が痛い」と思ったらとにかく読む本 
資料名ヨミ コシ ガ イタイ ト オモッタラ トニカク ヨム ホン
副書名 在宅勤務立ち仕事デスクワークでつらさ改善・生産性アップ!
副書名ヨミ ザイタク キンム タチシゴト デスク ワーク デ ツラサ カイゼン セイサンセイ アップ
内容紹介 腰痛の“古い常識”が、重症化・慢性化・再発のリスクを上げていた! 医師も注目の「読書療法」とは? 腰痛改善のプロ3人が、医学的に正しい最強の腰痛マネジメントを伝授する。チェックリスト付き。
著者紹介 京都大学博士号(人間健康科学)。バックテックCEO。

(他の紹介)内容紹介 腰痛の古い常識が重症化・慢性化・再発のリスクを上げていた!?密・接触のいらない「腰痛マネジメント」バーチャル診察室。在宅勤務、立ち仕事、デスクワークでつらさ改善・生産性アップ!腰痛改善のプロ3人が教える「医学的に本当に正しい、最強の腰痛マネジメント」!
(他の紹介)目次 1 痛み医療の先進国で行なわれている治療の正体(「腰痛=治らない」は過去の思い込み
腰痛は治療費の他に、年間「3000万円」の損失を生む!?
病院でただ身を任せていても、「治して」はくれない
「病院に駆け込むべき腰痛」は、腰痛全体の「ごく一部」 ほか)
2 これが本当の腰痛対策!―セルフマネジメントの極意とは?(あなたの腰痛の「危険信号」を見極める
心理・社会的要因を探る
7つの質問に答えるだけの「腰痛マネジメントログ」
生活習慣を無理なく見直す)
3 腰痛読書療法―バーチャル診察室へようこそ
(他の紹介)著者紹介 福井 聖
 滋賀医科大学医学部附属病院ペインクリニック科病院教授。日本運動器疼痛学会常務理事、日本疼痛学会理事、日本慢性疼痛学会理事、日本ペインクリニック学会理事、財団法人日本いたみ財団評議員、厚生労働省慢性疹痛診療システム普及・人材養成モデル事業―近畿地区代表、文部科学省慢性の痛み教育事業:課題解決型高度医療人材養成プログラム研究班、厚生労働省慢性の痛み対策政策研究事業「集学的痛みセンター構築分科会」サブリーダー(慢性疼痛診療システムの均てん化と痛みセンター診療データベースの活用による医療向上を目指す研究班)、第11回日本運動器疼痛学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福谷 直人
 株式会社バックテック代表取締役。京都大学大学院医学研究科健康経営プロジェクト研究員。産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学訪問研究員。京都大学大学院医学研究科博士後期課程卒(博士号取得)。ヘルステック最大のグローバルカンファレンス「Health2.0 Asia」最優秀賞など、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 かよこ
 1967年生まれ。鍼灸師。会社員時代に「椎間板ヘルニアによる腰下肢痛」を克服。その後、鍼灸専門学校へ進学、同時に心理学を学ぶ。2000年はり師・きゅう師免許取得後、鍼灸カウンセリング治療院を開業。現在は、リアル「腰痛学校」の開催、腰痛学校オンラインコミュニティの主宰、カウンセリングを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。