蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | DVD | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | DVD80/ア/ | 1440053922 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸能-歴史 芸能ビジネス-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009930095742 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
日高 庸晴/監修
|
出版者 |
サン・エデュケーショナル
|
出版年月 |
2024.1 |
分類記号(10版) |
DVD80 |
資料名 |
アニメ多様性の芽をはぐくむ 3 |
資料名ヨミ |
アニメ タヨウセイ ノ メ オ ハグクム |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
障害 |
各巻書名ヨミ |
ショウガイ |
字幕の言語 |
日本語 |
字幕注記 |
バリアフリー字幕版選択可 |
|
聴覚障害用,学校教材用 |
|
館内上映・館内利用・館外貸出し可 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後、芸能産業は日本社会の大衆文化形成の中心的存在だった。原節子、美空ひばり、黒澤明、三島由紀夫、石原裕次郎…時代をつくり出した新しいスター、アイドルたち、彼らはなにを語り、そこで大衆はなにを夢みたのか。 |
(他の紹介)目次 |
序 十七人の女たち 美貌の昭和 第1章 1945〜1948 焦土回復 焼跡再生 第2章 1949〜1950 新生大衆文化誕生 第3章 1951〜1952 占領の終焉 講和条約の締結 第4章 1953 占領からの解放 第5章 1954 自立への模索 第6章 1955 新しい文化の確立 第7章 1956 もはや“戦後”ではない |
(他の紹介)著者紹介 |
塩澤 幸登 小説家・編集者。1947年長野県生まれ。世田谷区立多聞小学校、同区立駒留中学校、都立千歳丘高校、早稲田大学文学部西洋史学科を経て平凡出版入社。雑誌編集者として月刊『平凡』、『週刊平凡』、『平凡パンチ』、『Tarzan』などの編集を担当。雑誌『Gulliver』編集長。2002年退社。以後作家活動に入り、昭和時代の大衆文化を主なフィールドに著作をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ