蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 760/3/1-75 | 0112122262 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916613077 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
堀内 敬三/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
ホリウチ ケイゾウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
760.8 |
分類記号(10版) |
760.8 |
資料名 |
世界大音楽全集 器楽篇第75巻 |
資料名ヨミ |
セカイ ダイ オンガク ゼンシュウ |
巻号 |
器楽篇第75巻 |
各巻書名 |
日本器楽曲集 |
各巻書名ヨミ |
ニホン キガクキョクシュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
古気候学の研究者と市民の熱意から生まれた、気候科学のエキサイティングな講義。古気候学とは、堆積物や氷床などに残る痕跡を手がかりに気候変動の歴史を復元し、地球環境を造形するメカニズムを明らかにする学問だ。その成果は地球の理解そのものを確実に変えつつある。本書では第一線で活躍する研究者が、生きた講義の中で発せられる疑問を丁寧に拾いながら、複雑で動的な地球システムの本質を説き明かす。まず古気候学の面白さ、これが圧巻なのである。歴史と本物の科学がみごとに融けあっている。億年〜数年という異なる時間軸を縦横に飛び移る思考。日本海から掘り出した堆積物と数万年前に極地を覆っていた氷床を関連づけるような、壮大なからくりの数々。研究者たちは過去の気候が遺した暗号を丹念に読みこなし、地球環境の頑健さと脆弱さの謎に迫っていく。地球温暖化はウソかホントかといった表層的な議論はもうたくさん、今度こそ地球と環境の実像を掴みたいという読者に、この質の高いレクチャーを追体験してもらいたい。豊富な図版も紙芝居とは意味が違う。科学的根拠を自ら一つ一つ読み解く過程にこそ、「理学する」手ごたえがある。サイエンスカフェ参加者の探求欲にも感染せずにはすまない、充実の地球システム学入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 地球の気候はどのように制御されてきたか(地表温度はどのようにして決まるか 全球凍結をめぐる謎) 第2回 地球は回り、気候は変わる(氷河時代と氷期―間氷期サイクル ミランコビッチの仮説) 第3回 CO2濃度はどのように制御されてきたか(産業革命以前のCO2濃度変動 CO2固定のプロセス ほか) 第4回 急激な気候変動とそのメカニズム―『デイ・アフター・トゥモロー』の世界(急激な気候変動が北半球で起きていた ダンスガード=オシュガー・サイクルに伴う変動の波及 ほか) 第5回 太陽活動と気候変動―太陽から黒点が消えた日(過去の太陽活動を知る 古気候と太陽活動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
多田 隆治 1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。専門は地球システム変動学・古海洋学・古気候学・堆積学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ