検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こんな舞台を観てきた 

著者名 扇田 昭彦/著
著者名ヨミ センダ アキヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可772//0118387182

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
772.1 772.1
演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916431599
書誌種別 図書
著者名 扇田 昭彦/著
著者名ヨミ センダ アキヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.12
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-27670-0
分類記号(9版) 772.1
分類記号(10版) 772.1
資料名 こんな舞台を観てきた 
資料名ヨミ コンナ ブタイ オ ミテ キタ
副書名 扇田昭彦の日本現代演劇五〇年史
副書名ヨミ センダ アキヒコ ノ ニホン ゲンダイ エンゲキ ゴジュウネンシ
内容紹介 『朝日新聞』演劇担当記者として、また演劇ジャーナリストとして、半世紀にわたり時代を切りひらいてきた扇田昭彦。日本社会と時代をとらえつつ、舞台の感動と歓びに溢れた、1960年〜2015年の劇評を集めた決定版。
著者紹介 1940〜2015年。東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。演劇評論家。元静岡文化芸術大学教授。著書に「舞台は語る」「唐十郎の劇世界」など。

(他の紹介)内容紹介 朝日新聞・演劇担当記者として、また演劇ジャーナリストとして、半世紀にわたり時代を切りひらいてきた扇田昭彦。2015年5月に惜しまれながら急逝した氏が遺した、日本社会と時代をとらえつつ、舞台の感動と歓びに溢れた1960年〜2015年の劇評を集めた決定版!
(他の紹介)目次 第1部 こんな舞台を観てきた―1960〜1995(状況劇場「唐十郎版・風の又三郎」1974
つかこうへい事務所「定本・熱海殺人事件」1975
東宝ミュージカル「ラ・マンチャの男」1969
蜷川幸雄演出「ロミオとジュリエット」1974
天井棧敷の市街劇「ノック」1975 ほか)
第2部 こんな舞台を観てきた―1994〜2015(パルコ「オレアナ」1994
竹中直人の会「月光のつゝしみ」1994
青年団「火宅か修羅か」1995
T.P.T.「渦巻」1995
ダムタイプ「S/N」1996 ほか)
(他の紹介)著者紹介 扇田 昭彦
 演劇評論家。1940年、東京都渋谷区生まれ、雑司ヶ谷に育つ。東京大学文学部西洋史学科卒。朝日新聞入社、津支局、横浜支局を経て、68年、東京本社学芸部にて演劇担当記者に。89年、『現代演劇の航海』(リブロポート/英訳:“The Voyage of Contemporary Japanese Theater”translated by J.Thomas Rime,University of Hawai’i Press)で芸術選奨新人賞。朝日新聞編集委員を経て退社後、2003年〜06年、国際演劇評論家協会(AICT)日本センター会長。元静岡文化芸術大学教授。15年5月22日、悪性リンパ腫のため急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。