検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大学生からの文章表現 (ちくま新書)

著者名 黒田 龍之助/著
著者名ヨミ クロダ リュウノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A816//0117940221

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

香山 リカ
2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915521723
書誌種別 図書
著者名 黒田 龍之助/著
著者名ヨミ クロダ リュウノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.2
ページ数 202p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06592-6
分類記号(9版) 816
分類記号(10版) 816
資料名 大学生からの文章表現 (ちくま新書)
資料名ヨミ ダイガクセイ カラ ノ ブンショウ ヒョウゲン
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 889
副書名 無難で退屈な日本語から卒業する
副書名ヨミ ブナン デ タイクツ ナ ニホンゴ カラ ソツギョウ スル
内容紹介 まずは学校の文章の決まりから自由になろう。あとはいくつかの約束事を守って練習すれば、魅力的な文章を書くことができるはず。具体例をふんだんに盛り込んだ、授業感覚で読める日本語表現のテクニック集。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院修了。「フリーランス」語学教師として、執筆と講演を中心に活動。専門はスラブ語学、言語学。著書に「ぼくたちの英語」「世界の言語入門」など。

(他の紹介)内容紹介 泉鏡花、鈴木大拙、西田幾多郎など日本を代表する文豪や思想家、金箔や加賀友禅、和菓子など代々受け継がれてきた職人技術、そして金沢21世紀美術館など新たな文化の発信地…。金沢で生まれ育ち、まちづくりに長年携わってきた著者が、金沢のまち、歴史、文化を歩きながら、その奥深い魅力を余すところなく伝える。
(他の紹介)目次 第1章 金沢のまちを歩く(金沢のまちなみ
金沢駅周辺から武蔵ヶ辻、近江町市場へ ほか)
第2章 金沢の歴史を歩く(前田利家にはじまる加賀藩
前田家を支えた女性たち ほか)
第3章 職人のまちを歩く(歴史に息づく手仕事
金沢箔、加賀友禅など多種多様な伝統工芸品 ほか)
第4章 人とまちの暮らしを歩く(福祉とともに
福祉と教育から地方自治を問う ほか)
(他の紹介)著者紹介 山出 保
 1931年、金沢市の小立野台に生まれる。1954年に金沢大学卒業、金沢市役所に入る。87年、金沢市助役に就任。90年、金沢市長に初当選し、5期20年在職。この間、2003年6月から全国市長会会長を2期4年つとめる。2013年、石川県中小企業団体中央会会長に就任。2000年に日本建築学会文化賞、2005年に日本都市計画学会石川賞を受賞。2010年にフランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。