蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ライバル鉄道徹底研究! 続(おとなの鉄学)
|
著者名 |
川島 令三/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リョウゾウ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 0310729421 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 0610622045 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 686// | 2010154595 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917081400 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川島 令三/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リョウゾウ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-82417-0 |
分類記号(9版) |
686.3 |
分類記号(10版) |
686.3 |
資料名 |
ライバル鉄道徹底研究! 続(おとなの鉄学) |
資料名ヨミ |
ライバル テツドウ テッテイ ケンキュウ |
叢書名 |
おとなの鉄学 |
叢書名巻次 |
003 |
巻号 |
続 |
内容紹介 |
東京〜成田空港のJR東日本vs京成など、地方線区を含む競合路線約30カ所を利用者の立場から考察。1993年刊の「「ライバル鉄道」徹底研究 続」に2022年の状況を追加し、ライバル関係の変化もあらためて検証する。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。鉄道アナリスト。早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ「鉄道で楽しむ旅」講師。著書に「全国鉄道事情大研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
太古の日本人は何を食べていたのか?たとえば塩。塩は、この列島の海辺に棲む人たちの気長な作業から生まれ、当初から変わらず「シホ」と呼ばれて来た。貝や魚や菜はどうか。肉・栗・豆・米・餅・酢・酒は?日本書紀・古事記・万葉集などの古代文献は、恋愛や世継ぎに関する記述の豊富さに比べ、「食」への言及は希だが、そのわずかな記述を手がかりに、豊かな海山の幸に恵まれた日本の食の遠源に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1部 「食ひて活くべきもの」の神語り(オホゲツ姫の殺害と穀草の誕生 天照大神による水田稲作の開始 トヨの国名に関わるイモ(芋)と穀物由来の国名群 海サチ・山サチという神語 祝詞のミテグラ(供物) ほか) 2部 神ながらの食い物呼称(カヒ―貝・穎 他 ナとウヲ―菜・魚 シシとシギ―獣肉、鳥肉 クダ物とクリ―果、栗 くさぐさの種つ物―栗・黍・稗・麦、小豆・大豆 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 紀子 1943年生まれ。愛媛県松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ