蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学 2
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 450// | 1710273291 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
統計図表 自由研究 プレゼンテーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916956548 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-44027-9 |
分類記号(9版) |
450 |
分類記号(10版) |
450 |
資料名 |
宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学 2 |
資料名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ト マナブ ウチュウ ト チキュウ ノ カガク |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
地球の活動 |
各巻書名ヨミ |
チキュウ ノ カツドウ |
内容紹介 |
文学者として有名な宮沢賢治は、もともと地学教師でもあった。中学・高校で学ぶ地学基礎のうち、地球内部の構造と活動に焦点を当て、地震や火山にまつわる賢治の作品やエピソードを引用しながら、詳しくわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
「マンガ」表とグラフがなかったら? 表やグラフがないと、こんなに大変! 身のまわりにある表やグラフを探してみよう いろんなグラフの種類を知ろう 棒グラフ―データの値が大きいのはどれ? 折れ線グラフ―データの値の増減を見てみよう 円グラフ・帯グラフ―割合をしらべてみよう ヒストグラム・レーダーチャート―その他のいろいろなグラフ いろんな表の種類を知ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授。専門は統計学、とくに、多変量解析と統計教育。関西大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授などを経て、2012年より現職。放送大学客員教授、独立行政法人統計センター理事。2012年度第17回日本統計学会賞受賞。放送大学TV「身近な統計」主任講師、日本学術会議連携会員(第20期、第23期)、社団法人私立大学情報教育協会・eラーニングオープン教育振興委員会委員・サイバー・キャンパス・コンソーシアム統計学グループグループ運営委員会委員・情報教育研究委員会委員、統計グラフ全国コンクール審査会委員長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ