蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
がらくた博物館 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
大庭 みな子/著
|
著者名ヨミ |
オオバ ミナコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/オ/ | 0110992567 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510007058 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大庭 みな子/著
|
著者名ヨミ |
オオバ ミナコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
がらくた博物館 (大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
ガラクタ ハクブツカン |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
(他の紹介)内容紹介 |
「無心」は、最高のパフォーマンスをもたらす境地であり、それは憧れの対象であり続けた。達磨の禅、世阿弥の伝書、武道の教え、石田梅岩の心学、鈴木大拙の禅研究など、異なる時代、異なる文脈の中で、「無心」はどのように問われてきたのか。「無心」という言葉のもとに育まれた思考のいとなみを描き出すことで、柔軟でしなやかな心のあり方、その融通無碍な活力の深奥にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
1 無心をめぐる見取り図(「無心」という言葉―その源流を求めて ダイナミズムとパラドックス―見取り図と本書の構図) 2 禅の無心(鈴木大拙『無心といふこと』―宗教の根底にある「無心の体験そのもの」 鈴木大拙の禅思想史研究―禅の歴史の中の無心 井筒俊彦の禅哲学―禅の無心の哲学的検討) 3 無心のひろがり(世阿弥『伝書』における無心―「心中に一物もなし」と舞台の成就 沢庵『不動智神妙録』における無心―「心をどこにも置かぬ」と「その心を生ずべし」 石田梅岩「無心の天」―「天地万物と一体となった心」と社会倫理 無邪気・無意識・無私―無心とその周辺) 4 無心のダイナミズム(パラドックスとゼロポイント―無心は反転し続ける) |
(他の紹介)著者紹介 |
西平 直 1957年生まれ。東京大学教育学研究科博士課程修了、東京大学教育学研究科准教授を経て、京都大学教育学研究科教授。専攻は、教育人間学、ライフサイクル研究、死生学、日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ