蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だれもが使えるものづくり (ドキュメント・ユニバーサルデザイン)
|
著者名 |
くごう えり/著
|
著者名ヨミ |
クゴウ エリ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 1320120437 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 501//YA | 1420205179 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910223742 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
くごう えり/著
|
著者名ヨミ |
クゴウ エリ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-477-01993-2 |
分類記号(9版) |
501.83 |
分類記号(10版) |
501.83 |
資料名 |
だれもが使えるものづくり (ドキュメント・ユニバーサルデザイン) |
資料名ヨミ |
ダレモ ガ ツカエル モノズクリ |
叢書名 |
ドキュメント・ユニバーサルデザイン |
副書名 |
くらしを豊かにするために |
副書名ヨミ |
クラシ オ ユタカ ニ スル タメ ニ |
内容紹介 |
使いやすい大根おろし器、だれもが楽しめるおもちゃ、ふだんづかいの漆のうつわなど、ものづくりに奔走する人々を紹介。ものの「使いやすさ」を追求するプロフェッショナルたちのドキュメント。 |
著者紹介 |
1979年東京生まれ。日本ジャーナリスト専門学校卒業。フリーライター。週刊誌、カルチャー誌等にインタビューやドキュメントを執筆。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「良質な高等教育はもはや特権ではなくなった!」―ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学など、名門大学がインターネットを使って次々と講義の無料配信を始めた。全世界から集う受講生は700万人を突破。大学や企業は、受講生のビッグデータを分析して、教育方法を改善したり、人材の獲得競争を開始した。日本の大学や高校はどうするのか。無料オンライン授業の創設者から各地の利用者まで、徹底した現場取材を敢行した瞠目のルポ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 MOOC誕生/大歓迎する利用者の熱狂 第2章 MOOCを提供するシリコンバレー企業 第3章 MOOCを提供する大学 第4章 利用する教育機関 第5章 教育の形を変えた男―サルマン・カーン 第6章 教室をひっくり返せ―自宅で講義、教室で宿題 第7章 どうする日本の大学 第8章 日本のオープンエデュケーション 第9章 グーグルのムーク参戦、2014年へ |
(他の紹介)著者紹介 |
金成 隆一 1976年生まれ。2000年慶応大学法学部政治学科卒業後、朝日新聞入社。神戸支局、静岡支局、大阪社会部、米ハーバード大学日米関係プログラム研究員、国際報道部を経て、2011年秋から2年間、大阪社会部教育担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ