検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

本草図譜総合解説 第4巻

著者名 北村 四郎/[ほか]共著
著者名ヨミ キタムラ シロウ
出版者 同朋舎出版
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R499//0110674769 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
521 521
日本建築 柱

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210014006
書誌種別 図書
著者名 北村 四郎/[ほか]共著
著者名ヨミ キタムラ シロウ
出版者 同朋舎出版
出版年月 1991.10
ページ数 p1831〜2169 104p
大きさ 27cm
ISBN 4-8104-0917-1
分類記号(9版) 499.9
分類記号(10版) 499.9
資料名 本草図譜総合解説 第4巻
資料名ヨミ ホンゾウ ズフ ソウゴウ カイセツ
巻号 第4巻

(他の紹介)内容紹介 竪穴住居の時代から建物を支えてきただけでなく、大黒柱、鼻っ柱、貝柱など、さまざまな言葉に使われ、日常生活に浸透している柱。遺跡の発掘でわかった事実をはじめ、日本文化との関わりを紹介。
(他の紹介)目次 第1章 柱の効用
第2章 柱を立てる
第3章 遺跡にみる掘立柱建物
第4章 棟持柱を伴う建物
第5章 塔心柱
第6章 舎利納置
(他の紹介)著者紹介 森 郁夫
 1938年名古屋市に生まれる。國學院大學文学部史学科卒業。奈良国立文化財研究所、京都国立博物館考古室長を経て、帝塚山大学大学院名誉教授。和歌山県文化財センター理事長等を歴任。歴史考古学専攻。2013年5月30日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。