蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.1/93/8 | 0111142220 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
精神分析 夢 神話-日本 とりかへばや物語
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010059350 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
門脇 禎二/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
カドワキ テイジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
252p 図版11枚 |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
210.1 |
分類記号(10版) |
210.1 |
資料名 |
日本生活文化史 8 |
資料名ヨミ |
ニホン セイカツ ブンカシ |
巻号 |
8 |
各巻書名 |
生活のなかの国家 |
各巻書名ヨミ |
セイカツ ノ ナカ ノ コッカ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の心を生涯をかけて考え続けた河合隼雄の仕事の中核をあらわす本書は、ユングが東西の出会いを求めて始めたエラノス会議での講演をもとに、生前に英語で刊行された。日本の神話や物語から日本人の心の深層を解きおこし、その普遍性と特殊性を世界に向けて問いかける。急速なグローバル化の中、日本社会のあり方や日本人の生き方を深奥から問い直すための、必読の書。河合隼雄が最後に遺した、そして日本の読者には未知の著作を、「岩波現代全書」として、幅広い読者の皆様にお届けします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 相互浸透―中世日本における夢 第2章 明恵夢記における身体 第3章 日本神話―神々の均衡 第4章 日本の昔話―美的な解決 第5章 とりかへばや―性役割交換の物語 付録 とりかへばや物語の要約 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年生まれ。臨床心理学者。京都大学名誉教授。元国際日本文化研究センター所長。元文化庁長官。主な著書に『昔話と日本人の心』(大佛次郎賞)、『明恵 夢を生きる』(新潮学芸賞)など多数。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 俊雄 1957年生まれ。臨床心理学者。京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ