蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめましてモグラくん (ちしきのもり)
|
著者名 |
川田 伸一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワダ シンイチロウ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 0320470057 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 0420385395 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 0720384270 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 1022300394 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 1420506063 |
○ |
6 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 1720152253 |
○ |
7 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 489// | 1820093233 |
○ |
8 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 489// | 1920046693 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916080519 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川田 伸一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワダ シンイチロウ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87981-434-0 |
分類記号(9版) |
489.41 |
分類記号(10版) |
489.41 |
資料名 |
はじめましてモグラくん (ちしきのもり) |
資料名ヨミ |
ハジメマシテ モグラクン |
叢書名 |
ちしきのもり |
副書名 |
なぞにつつまれた小さなほ乳類 |
副書名ヨミ |
ナゾ ニ ツツマレタ チイサナ ホニュウルイ |
内容紹介 |
しっぽの役割、ミミズの食べ方、子育てなど、モグラ専門の研究者がモグラのなぞに満ちた生態を、ていねいに解説。日本と世界のモグラの仲間や、研究者の仕事についても紹介する。表紙・裏表紙見返しに実物大のイラスト付き。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。名古屋大学大学院生命農学研究科博士課程修了。農学博士。国立科学博物館動物研究部研究員。著書に「モグラ博士のモグラの話」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「食」の文化は歴史とどうかかわってきたのか。古代の神饌料理、調理革命をもたらした中世の精進料理、江戸のファストフード、ソバ・ウドンの粉食革命、肉食を促進した明治の軍隊食、魚食文化を背景にしたカマボコ技術の応用で、世界的なヒット商品となったカニカマや魚肉ソーセージの誕生など、「食」の転換点となった7つの事柄をトピックとして論及。古代以来の食文化や食生活の変遷と、日本の歴史との緊密な関係を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神々の食事 第2章 精進料理の成立と懐石料理 第3章 ソバとウドンの展開 第4章 ブドウとブドウ酒の登場 第5章 文明開化と肉食・洋食 第6章 戦間期の食文化 第7章 魚肉ソーセージの出現 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 信男 1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。明治大学大学院博士後期課程退学、博士(史学)。ウィーン大学客員教授・国際日本文化研究センター客員教授・放送大学客員教授を歴任。専攻は日本文化論・日本生活文化史。『江戸の料理史』中公新書でサントリー学芸賞、『歴史のなかの米と肉』平凡社選書で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ