検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

気候変動を理学する 

著者名 多田 隆治/[著]
著者名ヨミ タダ リュウジ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可451//1710167865

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
451.85 451.85
気候変動 古気候学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916140345
書誌種別 図書
著者名 多田 隆治/[著]
著者名ヨミ タダ リュウジ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.3
ページ数 4,287,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07749-7
分類記号(9版) 451.85
分類記号(10版) 451.85
資料名 気候変動を理学する 
資料名ヨミ キコウ ヘンドウ オ リガク スル
副書名 古気候学が変える地球環境観
副書名ヨミ コキコウガク ガ カエル チキュウ カンキョウカン
内容紹介 遺された変動の痕跡から地球環境のメカニズムが見えてくる。古気候学は面白い! 研究者と市民の熱意が生んだ「環境サイエンスカフェ」の名講義を再現。素朴な疑問を丁寧に拾い、複雑で動的な地球システムの本質を説き明かす。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。共著に「進化する地球惑星システム」ほか。

(他の紹介)内容紹介 科学的根拠を自ら一つ一つ読み解く過程にこそ、「理学する」手ごたえがある。サイエンスカフェ参加者の探求欲にも感染せずにはすまない、充実の地球システム学入門。
(他の紹介)目次 第1回 地球の気候はどのように制御されてきたか(地表温度はどのようにして決まるか
全球凍結をめぐる謎)
第2回 地球は回り、気候は変わる(氷河時代と氷期‐間氷期サイクル
ミランコビッチの仮説)
第3回 CO2濃度はどのように制御されてきたか(産業革命以前のCO2濃度変動
CO2固定のプロセス
海洋に炭素を送り込む三つのポンプ
深層水循環tCO2濃度の変化)
第4回 急激な気候変動とそのメカニズム―『デイ・アフター・トゥモロー』の世界(急激な気候変動が北半球で起きていた
ダンスガード=オシュガー・サイクルに伴う変動の波及
古気候記録が語る地球の未来)
第5回 太陽活動と気候変動―太陽から黒点が消えた日(過去の太陽活動を知る
古気候と太陽活動)
(他の紹介)著者紹介 多田 隆治
 1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。専門は地球システム変動学・古海洋学・古気候学・堆積学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。