蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD13// | 1140023480 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009930034504 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
ヨハン・セバスティアン・バッハ/作曲
|
|
ヘルベルト・フォン・カラヤン/指揮 |
|
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/演奏 |
出版者 |
ユニバーサルミュージック
|
出版年月 |
2014.5 |
分類記号(9版) |
CD13 |
分類記号(10版) |
CD13 |
資料名 |
ヴァイオリン協奏曲集 他 |
資料名ヨミ |
ヴァイオリン キョウソウキョクシュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
「私は考える。だから私はある」のデカルト、「人間は考える葦である」のパスカル。二人の哲学者は数学者でもありました。かれらが考えることを楽しんだ数学、また18世紀の数学王オイラーの数学は、いまの数学の重要な基礎となっています。1996年にようやく解決された「フェルマーの大定理」とともに存分に味わってください。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 発見のための方法 第2話 無限へかける橋 第3話 文字記号の歴史 第4話 フェルマーの大定理 第5話 ピュタゴラス数の話 第6話 朝ねぼうのデカルト 第7話 信心ぶかいパスカル 第8話 数学王オイラー 第9話 フェルマーの大定理に挑戦 第10話 フェルマーの大定理が解けた! |
(他の紹介)著者紹介 |
足立 恒雄 1941年京都府生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒業、東京工業大学理学研究科博士課程修了。早稲田大学理工学部教授、学部長、学術院長などを経て、早稲田大学名誉教授。理学博士。代数的数論、数学思想史が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042
-
クリスチャン・フェラス/ヴァイオリン
-
2 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
-
クリスチャン・フェラス/ヴァイオリン ミシェル・シュヴァルベ/ヴァイオリン
-
3 ブランデンブルク協奏曲 第6番 変ロ長調 BWV1051
-
エディット・ピヒト=アクセンフェルト/チェンバロ・通奏低音
前のページへ