蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
いだてんの六 (おはなし名作絵本)
|
著者名 |
そや きよし/ぶん
|
著者名ヨミ |
ソヤ キヨシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/イ/ | 0120845219 |
○ |
2 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/イ/ | 1022103327 |
○ |
3 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/イ/ | 1120084783 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/イダ/ | 0620020644 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/イダ/ | 1420076067 |
○ |
6 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/イ/ | 1620089878 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010005097 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
そや きよし/ぶん
|
著者名ヨミ |
ソヤ キヨシ |
|
ふくだ しょうすけ/え |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-591-00532-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
いだてんの六 (おはなし名作絵本) |
資料名ヨミ |
イダテン ノ ロク |
叢書名 |
おはなし名作絵本 |
叢書名巻次 |
5 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在の暮らしは、たくさんのエネルギーを使わなければ成りたちません。福島第一原子力発電所の事故が起こるまで、日本はそのエネルギー源の多くを、原子力にたよっていました。それはなぜだったのでしょうか。これからは、どのようなエネルギーを使っていくべきなのでしょうか。この本は、福島第一原子力発電所の20キロ圏内にある富岡町の小中学生のみなさんから寄せられた質問に答えながら、NHKの水野倫之解説委員が、エネルギー問題をわかりやすく解説したものです。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 二〇一一年三月十一日、福島第一原子力発電所でなにが起きたのか? 第1章 「エネルギー」ってなんだろう? 第2章 原子力発電ってなんだろう? 第3章 地球温暖化ってなんだろう? 第4章 自然エネルギーってなんだろう? おわりに わたしたちの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 倫之 NHK解説委員。NHKに記者として入局後、初任地の青森で核燃料サイクル施設を取材したのをきっかけに原子力の担当となり、1995年の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故や1999年の東海村臨界事故などを取材。科学技術担当の解説委員となってからも原子力の取材を進め、東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故では発生直後からニュースなどで事故の状況を解説した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ