検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

夜の谷を行く 

著者名 桐野 夏生/著
著者名ヨミ キリノ ナツオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/キ/0118492602
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/0410604276
3 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/0610581753
4 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/0910518224
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1012423297
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1310250665
7 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1610144337
8 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1710231158
9 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1810197226
10 図書一般分館開架在庫 帯出可F/キ/1910265576

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
379.7 379.7
eラーニング 大学公開講座

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916561048
書誌種別 図書
著者名 桐野 夏生/著
著者名ヨミ キリノ ナツオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.3
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390611-9
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 夜の谷を行く 
資料名ヨミ ヨル ノ タニ オ イク
内容紹介 連合赤軍がひき起こした「あさま山荘」事件から40年余。メンバー同士でのリンチ殺人「総括」から脱走した西田啓子は、服役を経て静かに暮らしていたが…。女たちの連合赤軍の真実を描く。『月刊文藝春秋』連載を単行本化。
著者紹介 1951年金沢市生まれ。「OUT」で日本推理作家協会賞、「柔らかな頰」で直木賞、「ナニカアル」で島清恋愛文学賞と読売文学賞を受賞。2015年紫綬褒章を受章。

(他の紹介)内容紹介 職をめぐって世界中の人々と競争しなければならない状況がすぐそこまで来ている。一方、知識の陳腐化も激しくなるばかりだ。そんな時代に、人生を切り開いていくための強力な道具は「ウェブ」である。今や、グローバルウェブは「知の宝庫」となり、それを利用した新しい学びである「オープンエデュケーション」が、アメリカ発で全世界に拡がりつつある。本書では、革命的ともいえるそのムーブメントの核心をとらえ、学びの進化とウェブの可能性について、専門家二人が徹底的に考え抜く。
(他の紹介)目次 第1章 ウェブ進化が人生を増幅する(人生を切り開いていくための強力な道具
「知の宝庫」たるウェブ ほか)
第2章 オープンエデュケーションの現在(ウェブによって生まれ変わったオープンエデュケーション
オープン・テクノロジー、オープン・コンテンツ、オープン・ナレッジ ほか)
第3章 進化と発展の原動力(「逆転の発想」から始まったMITオープンコースウェア
「互助精神」「フロンティア精神」「いたずら心」「宗教的信念」 ほか)
第4章 学びと教えを分解する(オープンコースウェアは誰がどのように使っているか
アメリカの大学と「閉じ込めのシステム」 ほか)
第5章 オープンエデュケーションと日本人、そして未来へ(「残りのすべての人々のため」の教育?
英語圏と非英語圏で違いはあるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅田 望夫
 ミューズ・アソシエイツ社長。1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。94年から米国シリコンバレー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯吉 透
 マサチューセッツ工科大学(MIT)教育イノベーション・テクノロジー局シニア・ストラテジスト。1964年東京生まれ。国際基督教大学、同大学院教育学研究科を経て、フロリダ州立大学大学院にて博士号(教授システム学)を取得。カーネギー財団知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、中部大学高等学術研究所客員教授、北陸先端科学技術大学院大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。