蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 0118950815 |
× |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 0310791116 |
× |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 0410676878 |
× |
4 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 0610628612 |
× |
5 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 0710719089 |
× |
6 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1012495899 |
× |
7 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1210309215 |
× |
8 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1310341944 |
× |
9 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1610238949 |
× |
10 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1710289040 |
× |
11 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1810243426 |
× |
12 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 1910338894 |
× |
13 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/マ/ | 2010196141 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917211834 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
町田 そのこ/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ソノコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005806-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
わたしの知る花 |
資料名ヨミ |
ワタシ ノ シル ハナ |
内容紹介 |
犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。部屋に残っていたのは、彼が手ずから咲かせた綺麗な《花》。生前の老人と知り合っていた女子高生・安珠は、彼のことを調べるうちに、意外な過去を知ることになり-。 |
著者紹介 |
「52ヘルツのクジラたち」で本屋大賞を受賞。ほかの著書に「星を掬う」「あなたはここにいなくとも」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身の回りのあらゆる物質を構成する究極の要素は何か。それを解き明かそうとする素粒子物理学はクォークと呼ばれる基本粒子の存在を突き止めた。素粒子の世界で起きる「CP対称性の破れ」という不可解な現象を説明するために1973年、小林、益川の両氏は「クォークは6種類必要」という先駆的な理論を発表。2001年、日本の実験装置「Bファクトリー」と米国の装置がその理論を確かめた。独力で困難なことも複数の力が集まれば成功する。理論と実験、両面から難題に立ち向かった研究者たちの軌跡や両氏の生い立ちを収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 自分を語る(考える過程がおもしろい 関心があることだけをやってきた) 2 講演(6元クォーク模型誕生のころ 科学とロマン) 3 講演(実験への情熱が実を結んだ) 4 パネルディスカッション(宇宙と人間 同行記者が見たノーベル賞の底力) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 誠 1944年名古屋市生まれ。1967年名古屋大学理学部卒業、1972年名古屋大学大学院博士課程修了、京都大学理学部助手、1985年高エネルギー物理学研究所教授、1997年高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授などを務める。2003年同機構同研究所所長、2006年同機構名誉教授、2007年日本学術振興会理事。2008年高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授。2009年学術システム研究センター所長。2008年ノーベル物理学賞、文化勲章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 益川 敏英 1940年名古屋市生まれ。1962年名古屋大学理学部卒業、1967年名古屋大学大学院博士課程修了、同大学理学部助手、1970年京都大学理学部助手、1976年東京大学原子核研究所助教授、1980年京都大学基礎物理学研究所教授、1990年京都大学理学部教授、1997年京都大学基礎物理学研究所所長、2003年京都産業大学教授、京都大学名誉教授。2008年ノーベル物理学賞、文化勲章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ