検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

チベット旅行記 

著者名 河口 慧海/[著]
著者名ヨミ カワグチ エカイ
出版者 白水社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可292.9/7/0112045836

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010027521
書誌種別 図書
著者名 河口 慧海/[著]
著者名ヨミ カワグチ エカイ
長沢 和俊/編
出版者 白水社
出版年月 1980
ページ数 389p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 292.29
分類記号(10版) 292.29
資料名 チベット旅行記 
資料名ヨミ チベット リョコウキ

(他の紹介)内容紹介 すしというのは不思議な食べ物だ。どこの店もすしだねは30種類ほどしかなく、多くは醤油で食する。祝儀・不祝儀、老若男女、上戸・下戸の別を問わない。この日本人のソウルフードが、今や「SUSHI」として世界を席巻している。すしを食べるとき、知っておくと楽しい「ちょっとおいしい話」。
(他の紹介)目次 第1章 すし屋がたどって来た道(「なんでもあり」の時代
始まりは「屋台」 ほか)
第2章 すしだねの四季(すしの華 マグロの栄光と悲惨
初ガツオへの愛着 ほか)
第3章 すし屋のプライドとお客のわがまま(日本人の根強い「刺身信仰」
すし屋に箸置きは必要か ほか)
第4章 すし屋は何処へ行く(回転ずしからSUSHIの時代へ
腹持ちするヘルシーなフィンガーフード ほか)
(他の紹介)著者紹介 重金 敦之
 1939年東京生まれ。慶応義塾大学卒。朝日新聞社入社。「週刊朝日」在任中に松本清張、池波正太郎、渡辺淳一らを担当した。大学教授を経て、文芸ジャーナリスト。食の分野にも造詣が深く、料理人たちからの信頼も厚い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。