蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図工の教科書
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 1710412279 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910195270 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-635-13002-8 |
分類記号(9版) |
375.72 |
分類記号(10版) |
375.72 |
資料名 |
図工の教科書 |
資料名ヨミ |
ズコウ ノ キョウカショ |
副書名 |
小学校低学年〜高学年用 |
副書名ヨミ |
ショウガッコウ テイガクネン コウガクネンヨウ |
内容紹介 |
植物は育ちの順に、毛のある動物は撫でたら喜ぶように、物はそうある訳を考えて。本物そっくりに描けるようになる「キミ子方式」を用いた図画工作のコツとカンを説明する。子どもがグンとうまくなる「魔法のひとこと」も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 絵画編(誰でも本物そっくりの絵が描ける キミ子方式を学校の授業にとり入れる良さについて 筆の選び方 ほか) 第2章 工作ねんど編(いきいきとした形をつくりだそう みんなで楽しく遊べるものをつくりましょう ねんどの使い方 ほか) 第3章 工作編(楽しくかんたんつくってみよう はさみの使い方 切って遊ぼう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丹伊田 弓子 1945年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修士課程修了(教育学修士)。小学校教師歴34年。現在、川口短期大学こども学科教授。東京学芸大学非常勤講師。日本生活科・総合的学習の時間教育学会理事。生活科教育研究会理事。幼児の遊びと学び、生活科教育、理科教育に関する実践研究活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 漆原 万里子 1947年香川県生まれ。近畿大学薬学部卒業。玉川大学通信教育で小学校教師の資格を取る。教師歴31年。教師2年目で松本キミ子先生に出会う。以来ずっとクラス担任としてキミ子方式で絵の指導を続けてきた。1985年頃から毎年、東京都教職員美術展やキミコ・プラン・ドゥの「私にも描けました」展に作品を出品。現在、美術の授業研究会会員、仮説実験授業研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ