検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ニッポンには対話がない 

著者名 北川 達夫/著
著者名ヨミ キタガワ タツオ
出版者 三省堂
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可370//1410050114

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
370.4 370.4
教育 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910135680
書誌種別 図書
著者名 北川 達夫/著
著者名ヨミ キタガワ タツオ
平田 オリザ/著
出版者 三省堂
出版年月 2008.4
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-36371-4
分類記号(9版) 370.4
分類記号(10版) 370.4
資料名 ニッポンには対話がない 
資料名ヨミ ニッポン ニワ タイワ ガ ナイ
副書名 学びとコミュニケーションの再生
副書名ヨミ マナビ ト コミュニケーション ノ サイセイ
内容紹介 大切で美しいメッセージでも、対話のプロセスがなければ、人を説得する力は生まれない。「違い」を前提として互いの考えを粘り強くすり合わせていく対話の発想を軸に、気鋭・奇才のふたりが、教育と社会の再生を語り合う。
著者紹介 1966年東京生まれ。フィンランド教材作家。教育アドバイザー。

(他の紹介)内容紹介 品格や武士道よりも「対話力」。「違い」を前提として互いの考えを粘り強くすり合わせていく対話の発想を軸に、気鋭・奇才の二人が、教育と社会の再生を語り合う。
(他の紹介)目次 序章 教え込むことの誘惑
第1章 対話空間のデザイン
第2章 表現の型、個性、教育
第3章 ともに生きる力
終章 移民社会への秒読み
(他の紹介)著者紹介 北川 達夫
 フィンランド教材作家。教育アドバイザー。1966年東京生まれ。高校生のときに儒家の拝師門徒となる。古式にのっとり、四書五経を六年かけて学ぶ。その間、北京・上海・台北などを巡る。早稲田大学法学部卒業後、外務省入省。ヘルシンキ大学歴史言語学部に学び、フィンランド専門官として養成される。在フィンランド日本国大使館在勤(1991〜98年)。在エストニア日本国大使館兼勤。儀典・文化・広報を担当。帰朝後に退官したのち、英・フランス・中国・フィンランド・スウェーデン・エストニア語の通訳・翻訳家として活動しつつ、フィンランドで母語科(現・母語と文学科)の教科教育法と教材作法を学ぶ。フィンランドの国語教科書を日本語に翻訳するなど、フィンランドの教育方法を日本に具体的に紹介したことにより、フィンランドにおいて「フィンランド教育文化輸出の門戸開放者」と称せられる(2006年)。国際的な教材作家として日本とフィンランドをはじめ、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わるとともに、日本では全国各地の学校を巡り、グローバル・スタンダードの言語教育を指導している。日本教育大学院大学客員教授(〜2008年3月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 オリザ
 劇作家・演出家・青年団主宰。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。1962年東京生まれ。十六歳で高校を休学し、一年半をかけて自転車による世界一周旅行を敢行する。帰国後高校中退。大学入学資格検定試験を経て国際基督教大学教養学部に入学。在学中に劇団「青年団」を結成する。大学三年時に韓国の延世大学に一年間留学。卒業後すぐに、こまばアゴラ劇場の劇場経営者になる。1995年に『東京ノート』で第三九回岸田國士戯曲賞を受賞。諸外国との合同企画も数多く手がける。日韓国民交流記念事業『その河をこえて、五月』(作・演出)は、第二回朝日舞台芸術グランプリを受賞(2003年)。桜美林大学教授を経て、2006年、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授に就任。国内外での劇作、演出、公演活動とともに、コミュニケーションデザインの教育・研究に携わる。また、日本各地の学校において、対話劇やワークショップを実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの支援・開発にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。