検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくたちの生きる理由(わけ) (シリーズ・未来へのつばさ)

著者名 今西 乃子/著
著者名ヨミ イマニシ ノリコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可490//0520101817
2 清里図書児童分館開架在庫 帯出可490//0620320036
3 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可490//0920224029
4 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可490//0120782412

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今西 乃子
2004
患者 ホスピス ターミナルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810460196
書誌種別 図書
著者名 今西 乃子/著
著者名ヨミ イマニシ ノリコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2004.11
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-08349-7
分類記号(9版) 490.145
分類記号(10版) 490.145
資料名 ぼくたちの生きる理由(わけ) (シリーズ・未来へのつばさ)
資料名ヨミ ボクタチ ノ イキル ワケ
叢書名 シリーズ・未来へのつばさ
叢書名巻次 1
副書名 ホスピス病棟405号室
副書名ヨミ ホスピス ビョウトウ ヨンヒャクゴゴウシツ
内容紹介 「死」について考えることは、「いのち」について考えること-。絶望のふちから、生きる希望を見い出すまで、ひとりの患者と医師の交流を追ったノンフィクション。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。児童書のノンフィクションを手がける。「ドッグ・シェルター」で日本児童文学者協会新人賞、「国境をこえた子どもたち」で産経児童出版文化賞推薦を受賞。

(他の紹介)内容紹介 横浜甦生病院ホスピス病棟。ここでは、もうこれ以上治療することがむずかしいと診断された、末期ガンなどの患者たちが生活している。「死」について考えることは、「いのち」について考えること。心をかよわせて、からだの痛みだけでなく心の痛みもとかしてゆく、小沢竹俊医師と患者の交流を見つめたノンフィクション。
(他の紹介)目次 死の瞬間
ホスピス医師
患者たち
あたらしい患者
きいてください―ガンだとわかったときのこと
キュア(治療)とケア(配慮)
命がかぎられるということ
きいてください―人の不幸は蜜の味
おだやかな空間
語る患者、語らない患者
伝えたいこと
人はつながっていたい生き物なのです
昼間の月
(他の紹介)著者紹介 今西 乃子
 1965年、大阪府岸和田市生まれ。シンガポールのホテル勤務、航空会社広報などを経て、旅行記と、子どもの道徳・倫理問題に関連した執筆をきっかけに児童書のノンフィクションを手がけるようになる。国際理解や人権教育をテーマとした講演や、小学校の総合学習の授業、教育講演会で講師もつとめる。主な著書に「ドッグ・シェルター」(第36回日本児童文学者協会新人賞、金の星社)や、「国境をこえた子どもたち」(第48回産経児童出版文化賞推薦、あかね書房)などがある。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。