蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自転車ルールを守って楽しく乗ろう 2巻
|
著者名 |
和田 浩明/文
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒロアキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 681// | 0420276339 |
○ |
2 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 681// | 0520250101 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和田 浩明 日本交通安全教育普及協会 高村 忠範
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…3
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…2
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…1
日本交通安全教育…
言葉がひろがるイラスト子ども川柳1
熊田 松雄/編,…
海を渡った少年ジョン万次郎
高村 忠範/絵・…
なぞかけなぞときポポンのポン3
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン2
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン1
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル3
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル2
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル1
高村 忠範/文・…
大洪水!!あばれ川とたたかった男
高村 忠範/文・…
津波!!稲むらの火その後
高村 忠範/文・…
知っておきたい慣用句3
松田 正/監修,…
知っておきたい慣用句2
松田 正/監修,…
知っておきたい慣用句1
松田 正/監修,…
怪談小泉八雲のこわ〜い話10
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話9
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話8
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話7
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話6
小泉 八雲/原作…
類語事典
高村 忠範/編,…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…3
高村 忠範/文・…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…2
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び3
亀卦川 茂/文,…
たのしい放課後遊び2
亀卦川 茂/文,…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…1
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び1
亀卦川 茂/文,…
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…3
高村 忠範/作
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…2
高村 忠範/作
反対語・対照語事典
高村 忠範/編
日本爆笑むかし話 吉四六さん5
高村 忠範/文・…
ソフトバレーボールをはじめよう
遠藤 則男/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん4
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん3
高村 忠範/文・…
ドッジボールをはじめよう
南雲 健一/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん2
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん1
高村 忠範/文・…
ハンドボールをはじめよう
高村 忠範/文・…
津波!!命を救った稲むらの火
小泉 八雲/原作…
タカくんとじてんしゃのペダルくん …
うちべ けい/作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話5
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話4
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話3
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話2
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話1
小泉 八雲/原作…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…3巻
和田 浩明/文,…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…1巻
和田 浩明/文,…
リサイクル楽器を楽しもう4
上畑 美佐江/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810390777 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和田 浩明/文
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒロアキ |
|
日本交通安全教育普及協会/監修 |
|
高村 忠範/イラスト |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-8113-7656-0 |
分類記号(9版) |
681.3 |
分類記号(10版) |
681.3 |
資料名 |
自転車ルールを守って楽しく乗ろう 2巻 |
資料名ヨミ |
ジテンシャ ルール オ マモッテ タノシク ノロウ |
巻号 |
2巻 |
各巻書名 |
自転車の安全知識と技能 |
各巻書名ヨミ |
ジテンシャ ノ アンゼン チシキ ト ギノウ |
内容紹介 |
非常に単純な外見をしている自転車でも、構造上の安全点検や未熟な技能だと不幸な事故を起こしかねない。ブレーキの点検方法、自転車事故の損害賠償、踏切の渡り方など、自転車の安全知識と技能についてQ&Aの形で解説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学卒。神奈川県立高等学校長を経て、(財)日本交通安全教育普及協会に入会。現在、同会教育推進室教育推進委員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、「体に合った自転車とは」をはじめ、マン(人)・マシン(機械)・システムの望ましいあり方をQ&Aの形で解説しています。また、不幸にも自転車事故を起こしてしまった場合の賠償問題などについてもふれています。安全は知識だけでは保たれません。知識と共に技能がなければ安全は保障されないのです。友達同士での実技学習や学級活動・ホームルーム活動での教材、あるいは親子の間での話題や自転車の整備点検の際のテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
体に合った自転車って、どんな自転車? 自転車の点検・整備をする場合の重点箇所は? ブレーキの点検方法は? ブレーキは、どのようにかけたら安全なの? 自転車のライトについてのきまりは? 自転車用のヘルメットは、本当に役立つの? 自転車の手入れをするとき、注油しなければならないところは? 自転車のチェーンの調整の仕方は? タイヤの適正な空気圧って? 自転車に荷物を載せる時は、自転車の前と後ろ、どちらがいいの?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 浩明 1956年早稲田大学卒。1993年神奈川県高等学校長を最後に教職を退き、(財)日本交通安全教育普及協会に入会、現在同会教育推進室教育推進委員。国内外での交通安全指導多数。文部省生涯学習審議会専門委員、神奈川工科大学講師等歴任。1994年厚生大臣特別表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高村 忠範 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ