検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いとしきものたち 

著者名 三浦 哲郎/著
著者名ヨミ ミウラ テツオ
出版者 世界文化社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ミ/0116657594

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 哲郎
2002
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810313302
書誌種別 図書
著者名 三浦 哲郎/著
著者名ヨミ ミウラ テツオ
出版者 世界文化社
出版年月 2002.10
ページ数 275p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-418-02516-2
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 いとしきものたち 
資料名ヨミ イトシキ モノタチ
内容紹介 『家庭画報』連載の「いとしきものたち」ほか、『週刊文春』『婦人百科』『学鐙』や新聞各紙に寄せた文章を集める。派手さはないが、真摯に「人間のあり方」を問うた滋味溢れる写文集。人間の不遜さや傲慢さを振り返る書。
著者紹介 1931年青森県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒。在学中から小沼丹、井伏鱒二らの励ましもあって、作家を志す。61年「忍ぶ川」で芥川賞受賞。著書に「拳銃と十五の短篇」「少年讃歌」等。

(他の紹介)内容紹介 四季、琴線にふれた“命”の物語。相和して生きる“友”の詩。「家庭画報」好評連載を含む、待望の書。温もりと瑞々しさに酔う随筆56篇。
(他の紹介)目次 いとしきものたち春
いとしきものたち夏
いとしきものたち秋
いとしきものたち冬
山麓記
山麓通信
朝露とリンドウ
まどろむリス
ひとりごと
横顔〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 三浦 哲郎
 作家。1931年(昭和6年)、父壮介、母いとの三男、六人兄弟の末弟として八戸市に生まれる。早稲田大学文学部仏文科卒。在学中から小沼丹、井伏鱒二の励ましもあって、作家を志す。’61年、『忍ぶ川』で芥川賞を受賞し、地歩を固める。若くして自ら命を断った二人の姉や家を出たきり生命不明の二人の兄のことなど、「血」の問題と、生まれ故郷のいわゆる“南部”の風土が、作風に濃い影を落とす。人生の哀歓を簡潔かつ詩情豊かに描きだす文体に秀で、’76年『拳銃と十五の短篇』で野間文芸賞を、’83年『少年讚歌』で日本文学大賞を、’85年『白夜を旅する人々』で大仏次郎賞を、’90年(平成2年)『じねんじょ』と’95年『みのむし』とでは、二度の川端康成文学賞を受賞。’91年の『みちづれ』は伊藤整文学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。