蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
むしたちのさくせん (月刊かがくのとも 325号)
|
著者名 |
宮武 頼夫/文
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ ヨリオ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1996.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 福音館月刊E/ムシ/ | 0121192314 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だーれ?
得田 之久/さく…
まる!
得田 之久/さく…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
むしをさがそう
得田 之久/さく
のんびりもじもじこぶたくん
得田 之久/脚本…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
きのこのこ
得田 之久/文,…
あさのおしたくこれだれの?
得田 之久/脚本…
ちがうでしょ
得田 之久/脚本…
ぱんだがころんで…
得田 之久/作,…
きょう、おともだちができたの
得田 之久/作,…
まいちゃんこんにちは
得田 之久/脚本…
くいしんぼうのこぶたのグーグー
得田 之久/作,…
むしさんみーつけた!
得田 之久/脚本…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
だれといっしょにいこうかな?
得田 之久/ぶん…
なんではしってるの?
得田 之久/脚本…
ばななせんせいとおえかき
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとさがしっこ
得田 之久/ぶん…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとおさんぽ
得田 之久/ぶん…
くさむらでみつけたよ : ちいさな…
得田 之久/ぶん…
オンブバッタのおつかい : お江戸…
得田 之久/文,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
ばななせんせい
得田 之久/ぶん…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
むしたちのサーカス
得田 之久/文,…
ホタルくんとカエルさん
得田 之久/脚本…
わたし、くわがた
得田 之久/ぶん…
ちいさないきものむし
得田 之久/ぶん…
ともだちだーれ? : 英語版
得田 之久/脚本…
かえるくんとけらくん
得田 之久/さく…
かぶとむし : かぶとむしの一生
得田 之久/ぶん…
とんぼ : ぎんやんまの一生
得田 之久/ぶん…
ちょう : あげはの一生
得田 之久/ぶん…
はち : ふたもんあしながばちの一…
得田 之久/ぶん…
かまきり : おおかまきりの一生
得田 之久/ぶん…
おなかのすいたばったのトト
得田 之久/さく
おおきいちいさい
得田 之久/脚本…
むしたちのかくれんぼ
得田 之久/文,…
かくかくしかく
得田 之久/ぶん…
とまとさんのあかいふく
得田 之久/文,…
タガメのすべて : 水生動物との共…
橋爪 秀博/著,…
ぼく、あぶらぜみ
得田 之久/ぶん…
ぼく、あぶらぜみ
得田 之久/ぶん…
さんさんさんかく
得田 之久/ぶん…
ちゅるちゅるベタベタ
得田 之久/脚本…
まるまるころころ
得田 之久/ぶん…
むしさんのおさんぽ
得田 之久/脚本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610012954 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮武 頼夫/文
|
著者名ヨミ |
ミヤタケ ヨリオ |
|
得田 之久/絵 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
25×23cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
むしたちのさくせん (月刊かがくのとも 325号) |
資料名ヨミ |
ムシタチ ノ サクセン |
叢書名 |
月刊かがくのとも 325号 |
副書名 |
はじめてであう科学絵本 |
副書名ヨミ |
ハジメテ デアウ カガク エホン |
(他の紹介)内容紹介 |
妊娠のサインは?/周囲に妊娠を知らせる時期は?/妊娠中のセックスについて/検診と保健について/胎児の性別について/つわり中に自分にできることは?/陣痛が始まったら?/退院後1週間にすること…etc.フランスで一番読まれている、パパの教科書。 |
(他の紹介)目次 |
第1幕 パパから見た妊娠(妊娠検査の前でも、妊娠のサインはありますか? 妊娠検査は、どのような仕組みですか? ほか) 第2幕 分娩室での数時間(僕は血が怖い…その場で失神して、人生最大の恥をかいてしまうのではないかと心配で、心配で。 彼女は出産に立ち会ってほしくないと言う。分娩室に入れてもらうには、どう説得したらいいのでしょう? ほか) 第3幕 病院での数日間(最初の夜は僕も一緒に眠れますか? 訪問客がたくさん来たらどうしよう? ほか) 第4幕 家での最初の1週間…試運転(退院したばかりのわが子に、部屋のツアーをすべきでしょうか? 生後1カ月のわが子に話をすると、どうも自分が間抜けに思えて仕方がない。それでも何か話さなければいけないのでしょうか? ほか) 第5幕 楽なペースで(もう少し僕も睡眠を取るには生活をどう立て直したらいいのでしょう? 薬を飲ませるのに何かいい方法はありますか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
パイエス,リオネル ジャーナリスト、編集者、作家として雑誌や書籍、webサイトなどで幅広く活躍。とくに香水やホルテなどブランド産業に関して執筆多数。『フランスのパパはあわてない妊娠から産後まで妻を支える166の心得』がベストセラーになり、以降、パパの子育てに関する本も多く出版。5歳の男の子と10歳半の女の子のパパ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ル・ゴエデック,ブノワ パリで活躍する助産師。フランスでも珍しい男性助産師のパイオニアのひとり。女性の専売特許とされる分野で、男性ならではの視点を生かして妊娠・出産の過程をケア、ライフワークとして未来のパパの教育活動にも力を入れている。妻も助産師で、5人の子どものパパ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥取 絹子 翻訳家、ジャーナリスト。お茶の水女子大学卒業後、出版社勤務を経て、1972〜74年パリ滞在。帰国後、翻訳家およびジャーナリストとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ