検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

安部公房全集 015

著者名 安部 公房/著
著者名ヨミ アベ コウボウ
出版者 新潮社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/ア/0115370108

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 公房
1998
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810053349
書誌種別 図書
著者名 安部 公房/著
著者名ヨミ アベ コウボウ
出版者 新潮社
出版年月 1998.11
ページ数 482,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-640135-5
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 安部公房全集 015
資料名ヨミ アベ コウボウ ゼンシュウ
巻号 015
各巻書名 1961.01-1962.03
各巻書名ヨミ イチキュウロクイチ ゼロイチ イチキュウロクニ ゼロサン

(他の紹介)内容紹介 本書は、未発表作品をはじめ安部公房のすべての著作を収録した。対談、座談会、インタビュー記事を合わせると小説とほぼ同じ量となるためページ数の関係から公房の発言が少ないものは収録を見合わせた。
(他の紹介)目次 新しい都市像を求めて―座談会(川添登
菊竹清訓
田辺員人
丹下健三)
文学運動の課題と展望―座談会(中野重治
小林勝
岡本潤
国分一太郎
武井昭夫)
美術の周辺―座談会(東野芳明
針生一郎
重森弘淹
中井幸一
真鍋博
宮内嘉久)
編集後記―『現代美術』1月号(エッセイ)
芸術的課題と政治的課題の統一(エッセイ)
「石の語る日」の上演を迎えて(エッセイ)
創造の現状と批評の任務―座談会(中野重治
佐々木基一
針生一郎
野間宏
武井昭夫)
恐怖について―座談会(岡本太郎
開高健
玉井五一
野間宏
武井昭夫)
編集後記―『現代芸術』2月号(エッセイ)
芸術運動における総合化の意味―座談会(花田清輝
湯地朝雄
武井昭夫)〔ほか〕


目次


内容細目

1 新しい都市像を求めて   9-20
川添 登/ほか座談
2 文学運動の課題と展望   21-41
中野 重治/ほか座談
3 美術の周辺   42-59
東野 芳明/ほか座談
4 編集後記-『現代芸術』1月号   60
5 芸術的課題と政治的課題の統一   61
6 「石の語る日」の上演を迎えて   62-63
7 創造の現状と批評の任務   64-87
中野 重治/ほか座談
8 恐怖について   88-103
岡本 太郎/ほか座談
9 編集後記-『現代芸術』2月号   104
10 芸術運動における総合化の意味   105-120
花田 清輝/ほか座談
11 批評を批評する   121-142
江藤 文夫/ほか座談
12 編集後記-『現代芸術』3月号   143
13 超現実ルポ・TOKYO   144-146
14 大事業   147-158
15 無関係な死   159-179
16 編集後記-『現代芸術』4月号   180
17 宇宙の果ての反世界   181-182
18 顔を映すほら穴   183
19 SFは消滅するか   184-193
日下 実男/ほか座談
20 ききたい   194-195
21 創作合評   170   196-211
三島 由紀夫/ほか鼎談
22 安保闘争から一年   212-216
日高 六郎/ほか鼎談
23 言葉の氾濫する文学   217-218
24 花ぎらい   219-220
25 編集後記-『現代芸術』5・6月号   221
26 新劇の現状と課題   222-236
小林 勝/ほか座談
27 仮説の文学   237-238
28 創作合評   171   239-253
三島 由紀夫/ほか鼎談
29 現代文学の可能性   254-269
大江 健三郎/ほか座談
30 日本語   270-286
岩田 宏/ほか座談
31 編集後記-『現代芸術』7月号   287
32 創作合評   172   288-302
三島 由紀夫/ほか座談
33 人命救助法   303-329
34 怨霊・妖怪   330-349
東野 芳明/ほか座談
35 編集後記-『現代芸術』8月号   350
36 豊かな秋の収穫を期待する   351
37 ヘミングウエイ他殺説   352-365
針生 一郎/ほか座談
38 編集後記-『現代芸術』9月号   366
39 ある小さなエピソード   367-368
40 おそろしい題名   369-370
41 花田清輝・武井昭夫共著『新劇評判記』   371
42 編集後記-『現代芸術』10月号   372
43 石川淳著『おまへの敵はおまへだ』   373-374
44 空中の塔   375-395
45 ぜんぶ本当の話   396-397
46 編集後記-『現代芸術』11・12月号   398
47 時間しゅうぜんします   399-415
48 芸術は必要である   416-417
49 リアリズム演劇の再検討   418-432
千田 是也/ほか座談
50 千田是也編集『ブレヒト戯曲選集』   433-434
51 日共を除名された安部公房氏   435
52 「今日」をさぐる執念   436-437
53 Mr・Josef Kalas宛書簡   438
54 Mr・L・Pistorius宛書簡   439-440
55 おとし穴   441-478
56 後楽園アート・シアターに期待する   479
57 人物カルテ   480-481
58 砂の女   482
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。