検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

笠原将弘の副菜の極み158 

著者名 笠原 将弘/[著]
著者名ヨミ カサハラ マサヒロ
出版者 扶桑社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架貸出中 帯出可596//0710713272 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 春夫
1998
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810094162
書誌種別 図書
著者名 法務省入国管理局/編集
著者名ヨミ ホウムショウ
出版者 入管協会
出版年月 1999.6
ページ数 24,6,155p
大きさ 30cm
分類記号(9版) 329.94
分類記号(10版) 329.94
資料名 在留外国人統計 平成11年版
資料名ヨミ ザイリュウ ガイコクジン トウケイ
巻号 平成11年版



目次


内容細目

1 「日本人脱却論」の序論   5
2 「遊蕩児」の訳者に寄せて少し許りワイルドを論ず   5-11
3 Woman,all-too-woman   12-15
4 Sacrilege   16-25
5 新刊批評   26-30
6 衒学余談   31-32
7 「柏亭論」の反古   33-37
8 私の偽らざる告白   38
9 錬金術   39-40
10 錬金術   41-42
11 「赤光」に就て   43-48
12 カラマゾフ兄弟   49-51
13 与謝野夫人   52
14 同人語   53-56
15 衒学無駄話   57-63
16 立体派の待遇を受る一人として   64
17 志賀直哉氏に就て   65-70
18 武者小路実篤氏に就て   71
19 自動車と活動写真とカフエー   72-74
20 自分の作品に就て   75
21 アントニオのやうなセンチメンタリズムから生れた「田園の憂鬱」   75-77
22 恋、野心、芸術   78-81
23 二月の日記   82-84
24 わかりきつた事   85-86
25 音楽的な作品、芸術の宗教的な意義   87
26 恋の日   88
27 三枚になる迄   89-90
28 芸術即人間   91-93
29 創作月旦   94-105
30 一九一九年美術院展覧会の洋画   106-109
31 詩人に就て   110
32 江口渙氏に就て   110-111
33 私の窓   112-113
34 「詩」といふこと   114
35 私の日常生活   115-118
36 芸術家の喜び   119-122
37 私の生活   123-125
38 感興   126-128
39 『霹靂』は見ないが   129
40 僕の知ってゐる荒川義英   130
41 室生犀星氏に就て   131
42 嬉しかつたこと苦しかつたこと   132-136
43 カリガリ博士   137
44 洞庭劉氏   138
45 流行の作家流行の書物   139
46 何でもない事で、忘れられない事   140-143
47 デカダンに対する慌しい一考察   144
48 【ケイ】雨山房の記   145-147
49 階級文芸に対する私の態度   148
50 高橋新吉のこと   149-154
51 淳三君に与ふ   155
52 恋愛至上かも知れない   156-158
53 白き花   159-160
54 女性の深刻さ   161
55 恋愛論   162
56 怪談   163-164
57 鷹爪花   165-166
58 千載一遇の秋   167
59 大震災見舞手紙の一つ   167-168
60 吾が回想する大杉栄   169-184
61 滅びたる東京   185-188
62 赤松月船君の処女詩集のために   189-192
63 珍奇なる薔薇   193
64 憮然たる心持その他   194
65 諸家の作品   195-205
66 儲け役   206-208
67 窓を明けようではないか   209
68 思ひ出と感謝   210-212
69 「風流」論   213-237
70 骨頂の骨頂   238
71 都会的恐怖   239
72 ノートから   240
73 三十分間程   241-250
74 昔、五十銭貰ひました   251
75 新らしい創造へ   252
76 処世術   253
77 築地小劇場舞台びらき   254
78 北海道へ   255-257
79 イソップ物語の烏   258-259
80 漫歩   260
81 旅の話   261-263
82 初歩の疑問   264-266
83 わが父わが母及びその子われ   267-269
84 夏の夜です   270
85 十年前   271-272
86 探偵小説小論   273-275
87 文芸秋の夜長   276-282
88 『夜ひらく』を薦む   283-285
89 秋風一夕話   286-309
90 未だ観ぬ美術展覧会   310
91 本郷座見物記   311-313
92 散文精神の発生   314-317
93 思想なき文芸   318
94 あさましや漫筆   319-321
95 黄菊白菊   322
96 九月二十四日午後   323
97 二度逢った記憶   324-325
98 恋し鳥の記   326-328
99 僕の詩に就て   329-330
100 田舎娘のこと   331
101 訳詩集「月下の一群」   332-333
102 吾が新居の事   334-336
103 詩人正直   337
104 滝田樗陰を哭す   338
105 高田豊を紹介す   339
106 探偵小説と芸術味   340-344
107 懸泉堂の春   345
108 文壇六号活字的雑感   346-348
109 談片   349
110 喜びの歌、悲しみの歌   350
111 文芸家協会の便   351
112 芸術の内容   352
113 好き友   353
114 無駄話   354-356
115 上司小剣氏に呈す   357
116 月評的雑文   358-369
117 好もしき人柄   370
118 東洋人の詩感   371
119 芸術の内容は何か   372-374
120 未完の作への批評   375
121 邦訳小泉八雲全集に就て   376
122 築地小劇場に「役の行者」を看る   377
123 木の国   378
124 素人の見物   379-384
125 浜木綿   385-387
126 銀座   388
127 『田園の憂鬱』を公にするまで   389-390
128 ノートから   391-392
129 小説家の戯曲と連作小説の可否其他   393
130 三十一文字といふ形式の生命   394-397
131 文体の事、その他   398
132 大衆文芸私見   399-400
133 イヒ・ロオマンのこと   401-405
134 つまらない映画二つ   406
135 文字の漫画   407-413
136 文芸家の生活を論ず   414-427
137 天上聖母のこと   428-429
138 寸感   430
139 飾窓を見る事の面白さ   431-434
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。