蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歌・かたり・理
|
著者名 |
野崎 守英/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ モリヒデ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
1996.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 121.04/7/ | 0115009425 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610004200 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野崎 守英/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ モリヒデ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
1996.1 |
ページ数 |
335,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8315-0704-0 |
分類記号(9版) |
121.04 |
分類記号(10版) |
121.04 |
資料名 |
歌・かたり・理 |
資料名ヨミ |
ウタ カタリ コトワリ |
副書名 |
日本思想の姿と構造 |
副書名ヨミ |
ニホン シソウ ノ スガタ ト コウゾウ |
内容紹介 |
日本的表現装置としての「歌」「かたり」「理」とは何なのだろうか。これら三層の装置によって日本の思想はどのように語られたのか。神話・物語・歌・芸能までも視野に収めて、日本の表現の中に込められた「哲学」を模索する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本的表現装置としての“歌”“かたり”“理”とは何だろうか。これら三層の装置によって日本の思想はどのように語られたのか。神話・物語・歌・芸能までも視野に収めて、日本の表現の中にこめられた“哲学”を模索した傑作。 |
(他の紹介)目次 |
日本における神概念の諸層―『日本書紀』を軸に 死の香り生の香り―平安期精神の位相 謡曲「山姥」が暗示するもの―古代的経験の解読への序章 歌の領分神の領分―『万葉集』の場で 語りの諸層人の諸層―『源氏物語』と説経節『をぐり』をめぐって 理言割り事割り1―三浦梅園『玄語』「例旨」「本宗」をめぐって 理言割り事割り2―西田幾多郎における「場所」構想の位相 |
目次
内容細目
前のページへ