蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/エ/ | 0920244316 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/エ/ | 1420098012 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/エ/ | 1420102020 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アドラーに学ぶどうすれば幸福に生き…
岸見 一郎/著
マスクの下の小劇場 : 避密な時代…
岡田 曉宜/著
禅に学ぶ精神分析 : 無意識と絶対…
西村 則昭/著
もうひとつの精神分析入門 : ここ…
G.チヴィタレー…
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
アルフレッド・アドラーが1時間でわ…
中野 明/著
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
こころを軽くする言葉 : 対人関係…
アルフレッド・ア…
ハンズ : 手の精神史
ダリアン・リーダ…
精神分析の四基本概念下
ジャック・ラカン…
精神分析の四基本概念上
ジャック・ラカン…
メンヘラの精神構造
加藤 諦三/著
夢分析の治療ポイント : 心の病に…
平井 孝男/著
心の援助に活かす「夢」の基礎知識
平井 孝男/著
人間の本性 : 人間とはいったい何…
アルフレッド・ア…
死ぬ瞬間 : 死とその過程について
エリザベス・キュ…
悪における善 : 心理学のパラドッ…
アドルフ・グッゲ…
不安のありか : “私”を理解する…
平島 奈津子/著
もの想うこころ : 生きづらさと共…
村井 雅美/著
一億総他責社会
片田 珠美/著
生きる意味 : 人生にとっていちば…
アルフレッド・ア…
アルフレッド・アドラー一瞬で自分が…
小倉 広/解説
アドラーをじっくり読む
岸見 一郎/著
小説・漫画・映画・音楽から学ぶ児童…
藤森 旭人/著
ユング夢分析論
C.G.ユング/…
超図解アドラー心理学の「幸せ」が1…
中野 明/著
人生を変える勇気 : 踏み出せない…
岸見 一郎/著
精神分析のとまどい : 至高の残酷…
ジャック・デリダ…
幸せになる勇気
岸見 一郎/著,…
笑い. 不気味なもの
H.ベルクソン/…
フロイトの<夢> : 精神分析の誕…
秋吉 良人/著
フロイトとアンナ・O : 最初の精…
リチャード・A.…
絞り出しものぐさ精神分析 : 19…
岸田 秀/著
嫌われる勇気
岸見 一郎/著,…
露出せよ、と現代文明は言う : 「…
立木 康介/著
人はなぜ傷つくのか : 異形の自己…
秋田 巌/著
史上最強図解よくわかるフロイトの精…
久能 徹/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910078128 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エリザベス・スパイアーズ/[著]
|
著者名ヨミ |
スパイアーズ エリザベス |
|
クレア・A.ニヴォラ/絵 |
|
長田 弘/訳 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07266-9 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
エミリ・ディキンスン家のネズミ |
資料名ヨミ |
エミリ ディキンスン ケ ノ ネズミ |
内容紹介 |
白ネズミのエマラインがエミリの部屋の壁穴に越してきた。ふたりの密やかな文通がはじまる。エミリに返事を出すエマラインだが…。エマラインの目を通して、19世紀アメリカの偉大な詩人の魅力あふれる世界を描く。 |
著者紹介 |
1952年オハイオ州生まれ。詩人。ジョンズ・ホプキンズ大学卒。ゴウシャー・カレッジ教授。「エミリ・ディキンスン家のネズミ」でマサチューセッツ州のチルドレンズ・ブック・アワード受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「割り切れない」もの、「分からない」もの、「曖昧」なもの…。母子間の育児や発達、あるいは精神科の治療の過程で、人は心の「未消化物」をいかに受け入れ、こなしていくのか。民俗神経症という視点で、「のみこむ」「腑に落ちない」「尻拭いをする」などの心身両義的な日本語表現を手がかりにして解き明かす。フロイト、ウィニコット、クライン、ビオンなどの精神分析学から、文化人類学、言語学、日本神話・昔話研究にいたるまでの知見を駆使した考察は、臨床の場のみならず、ますます複雑化しつつある私たちの社会を考えるうえでも、きわめて重要な示唆をもたらしてくれる。著者自ら詳細かつ豊富な註解を加えた、日本語臨床研究・日本人論の記念碑的成果。 |
(他の紹介)目次 |
1 身辺からの出発 2 肛門期理論の再検討 3 心のための言葉 4 症状の身体性 5 先取りと先送りの育児 6 食えないものとの出会い 7 未消化物排除の意味 8 未消化物の受け皿 9 臨床における創造と愉しみ |
(他の紹介)著者紹介 |
北山 修 1946年生まれ。京都府立医科大学卒業後、札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。元日本精神分析学会会長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、白鴎大学副学長などを経て、九州大学名誉教授、白鴎大学名誉教授、日本精神分析協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ