蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
たったこれだけの家族 (河野裕子エッセイ・コレクション)
|
著者名 |
河野 裕子/著
|
著者名ヨミ |
カワノ ユウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0117971556 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0310538657 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0410491336 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0510361173 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0610499931 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0710544925 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0810374355 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 0910429307 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1012326110 |
○ |
10 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1310186067 |
○ |
11 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1610101303 |
○ |
12 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1710140086 |
○ |
13 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1810067734 |
○ |
14 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/カ/ | 1910107455 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
新編山頭火全集第2巻
種田 山頭火/著
定本夢野久作全集8
夢野 久作/著,…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
新編山頭火全集第8巻
種田 山頭火/著
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
新編山頭火全集第7巻
種田 山頭火/著
北條民雄集
北條 民雄/[著…
新編山頭火全集第6巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第5巻
種田 山頭火/著
大塚楠緒子作品集 : 新体詩/随筆…
大塚 楠緒子/著…
新編山頭火全集第4巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第3巻
種田 山頭火/著
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
新編山頭火全集第1巻
種田 山頭火/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
定本夢野久作全集7
夢野 久作/著,…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
定本夢野久作全集6
夢野 久作/著,…
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
葛飾土産
永井 荷風/著
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
定本夢野久作全集5
夢野 久作/著,…
堺屋太一著作集第18巻
堺屋 太一/著
定本漱石全集第13巻
夏目 金之助/著
変身綺譚集成 : 谷崎潤一郎怪異小…
谷崎 潤一郎/著…
堺屋太一著作集第17巻
堺屋 太一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915565476 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河野 裕子/著
|
著者名ヨミ |
カワノ ユウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004254-6 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
たったこれだけの家族 (河野裕子エッセイ・コレクション) |
資料名ヨミ |
タッタ コレダケ ノ カゾク |
叢書名 |
河野裕子エッセイ・コレクション |
叢書名巻次 |
1 |
内容紹介 |
異文化圏での新しい体験、言葉の不自由さと闘いながら現地の学校で生活する子供たち…。1984年〜1986年、家族が米国ワシントンDCに近い町で暮らしていた日々を中心に綴ったエッセイを収録。代表歌100首も掲載。 |
著者紹介 |
1946〜2010年。熊本県生まれ。京都女子大学卒業。歌人。「塔」短歌会入会。宮中歌会始詠進歌選者。「桜森」で現代短歌女流賞、「母系」で斎藤茂吉短歌文学賞と迢空賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
劇作家としてのルナアル 島国的僻見 新劇運動の一考察 海の誘惑 カルナツクの夏の夕 幕間 物言ふ術 衣食住雑感 あの日あの人 俳優教育について 仏国議会に於ける脚本検閲問題 俳優の素質 大正風俗考 兵営と文学 劇的伝統と劇的因襲 ブルタアニュの伝説より 玉突の賦 女優と劇作家 ふらんす役者気質 「追憶」による追憶 新劇のために 時計とステツキ 新劇界の分野 練習曲 新劇運動の二つの道 或る日の動物園 『ハイカラ』といふこと 新劇の危機 幕が下りて 求貸家 俳優養成と人材発見 走るノート 梅雨期の饒舌 ふらんすの芝居 悩みと死の微笑 女九歳 十二月的感想〔ほか〕 |
目次
内容細目
-
1 劇作家としてのルナアル
1-16
-
-
2 ポオル・エルヴィユウ
17-19
-
-
3 島国的僻見
20-24
-
-
4 遅くはない
25
-
-
5 新劇運動の一考察
26-36
-
-
6 海の誘惑
37-44
-
-
7 カルナツクの夏の夕
45-53
-
-
8 傍観者の言
54-57
-
-
9 「文壇波動調」欄記事
-
-
10 幕間
59-65
-
-
11 劇壇漫評
66-69
-
-
12 『落伍者の群』を聴け
70-72
-
-
13 物言ふ術
75-81
-
-
14 衣食住雑感
82-85
-
-
15 あの日あの人
86-92
-
-
16 仮面座の宣言
93-94
-
-
17 俳優教育について
95-103
-
-
18 仏国議会に於ける脚本検閲問題
104-124
-
-
19 心平かなり
125-126
-
-
20 或る批評
127-129
-
-
21 戯曲二十五篇を読まされた話
130-142
-
-
22 俳優の素質
143-150
-
-
23 大正風俗考
151-154
-
-
24 兵営と文学
157-161
-
-
25 劇的伝統と劇的因襲
162-169
-
-
26 用捨なき観客
170-171
-
-
27 ブルタアニュの伝説より
172-178
-
-
28 玉突の賦
179-193
-
-
29 女優と劇作家
194-204
-
-
30 ふらんす役者気質
205-212
-
-
31 「ゼンマイの戯れ」に就て
214-219
-
-
32 「ゼンマイの戯れ」に就いて
-
-
33 演劇漫話
220-234
-
-
34 「追憶」による追憶
235-240
-
-
35 映画素人談義
241-242
-
-
36 新劇協会の更生について
243-244
-
-
37 新劇協会公演に先だって
245-246
-
-
38 芸術と金銭
247-248
-
-
39 新劇のために
251-257
-
-
40 稽古雑感
258-259
-
-
41 新国劇の「屋上庭園」を観て
260-263
-
-
42 時計とステッキ
264-270
-
-
43 新劇界の分野
271-278
-
-
44 練習曲
279
-
-
45 新劇運動の二つの道
280-283
-
-
46 端役
284-285
-
-
47 或る日の動物園
286-287
-
-
48 最もよく系統づけられた戯曲叢書
288-289
-
-
49 『ハイカラ』といふこと
290-297
-
-
50 新劇の危機
298-299
-
-
51 幕が下りて
300-308
-
-
52 求貸家
309
-
-
53 せりふ
310
-
-
54 俳優養成と人材発見
311-313
-
-
55 新劇自活の道
314-315
-
-
56 苦労人クウルトリイヌについて
316-317
-
-
57 シャルル・ヴィルドラックについて
318-319
-
-
58 走るノート
320-324
-
-
59 梅雨期の饒舌
325-331
-
-
60 「我家の平和」を演出して
332-333
-
-
61 ふらんすの芝居
334-337
-
-
62 「チロルの秋」以来
338-340
-
-
63 「明るい文学」について
341-346
-
-
64 悩みと死の微笑
347-348
-
-
65 「チロルの秋」上演当時の思ひ出
349-354
-
-
66 女九歳
355-356
-
-
67 十二月的感想
357-360
-
-
68 ジヨルジュ・クウルトリイヌに就いて
361-364
-
前のページへ