蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
福田恒存全集 第6巻
|
著者名 |
福田 恒存/著
|
著者名ヨミ |
フクダ ツネアリ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1988.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918.6/172/6 | 0111092565 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
新編山頭火全集第2巻
種田 山頭火/著
定本夢野久作全集8
夢野 久作/著,…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
新編山頭火全集第8巻
種田 山頭火/著
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
新編山頭火全集第7巻
種田 山頭火/著
北條民雄集
北條 民雄/[著…
新編山頭火全集第6巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第5巻
種田 山頭火/著
大塚楠緒子作品集 : 新体詩/随筆…
大塚 楠緒子/著…
新編山頭火全集第4巻
種田 山頭火/著
新編山頭火全集第3巻
種田 山頭火/著
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
新編山頭火全集第1巻
種田 山頭火/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
定本夢野久作全集7
夢野 久作/著,…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
定本夢野久作全集6
夢野 久作/著,…
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
葛飾土産
永井 荷風/著
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
定本夢野久作全集5
夢野 久作/著,…
堺屋太一著作集第18巻
堺屋 太一/著
定本漱石全集第13巻
夏目 金之助/著
変身綺譚集成 : 谷崎潤一郎怪異小…
谷崎 潤一郎/著…
堺屋太一著作集第17巻
堺屋 太一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010083483 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 恒存/著
|
著者名ヨミ |
フクダ ツネアリ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1988.3 |
ページ数 |
711p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-16-363400-2 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
福田恒存全集 第6巻 |
資料名ヨミ |
フクダ ツネアリ ゼンシュウ |
巻号 |
第6巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治とは、外交とは、国家とは、憲法とは?日米関係の危機にその友好再建の道を探った「日米両国民に訴へる」、祝祭日の根拠に史実を求める事の愚かしさを衝いた「紀元節について」他、「当用憲法論」「独断的な、余りに独断的な」等、警世の発言全43篇。 |
(他の紹介)目次 |
国語審議会に関し文相に訴ふ 紀元節について 及木将軍と旅順攻略戦 当用憲法論 現代国家論 郭沫若氏の心中を想う 知識人とは何か 私の政治教室 民主主義の次に来たるもの 羽仁五郎を叩く 生き甲斐という事 外交を内政に利用するな 東風西風 文学を疑ふ フィクションという事 言葉の芸術としての演劇 独断的な、余りに独断的な 日米両国民に訴える〔ほか〕 |
目次
内容細目
-
1 国語審議会に関し文相に訴ふ
11-26
-
-
2 伝統技術保護に関し首相に訴ふ
27-45
-
-
3 教育改革に関し首相に訴ふ
46-62
-
-
4 祝祭日に関し衆参両院議員に訴ふ
63-75
-
-
5 紀元節について
76-88
-
-
6 乃木将軍と旅順攻略戦
89-118
-
-
7 知識人の政治的言動
119-123
-
-
8 アメリカを孤立させるな
124-142
-
-
9 当用憲法論
143-163
-
-
10 現代国家論
164-170
-
-
11 郭沫若氏の心中を想ふ
171-174
-
-
12 弱者天国
175-179
-
-
13 世界の孤児・日本
180-182
-
-
14 知識人とは何か
183-190
-
-
15 非人間的な、余りに非人間的な
191-195
-
-
16 偽善と感傷の国
196-206
-
-
17 私の政治教室
207-213
-
-
18 滅びゆく日本
214-216
-
-
19 「世代の断絶」といふ事
217-223
-
-
20 真の自由について
224-226
-
-
21 民主主義の次に来たるもの
227-230
-
-
22 反時代的人間
231-239
-
-
23 羽仁五郎を叩く
240-271
-
-
24 民主主義の弱点
272-282
-
-
25 教育の普及は浮薄の普及なり
283-305
-
-
26 生き甲斐といふ事
306-321
-
-
27 外交を内政に利用するな
322-327
-
-
28 新聞における「甘えの構造」
328-335
-
-
29 新聞の思上り
336-344
-
-
30 新聞への最後通牒
345-360
-
-
31 東風西風
361-402
-
-
32 ずばり一言
403-420
-
-
33 唯一語の為に
421-423
-
-
34 文学を疑ふ
424-433
-
-
35 自己は何処かに隠さねばならぬ
434-439
-
-
36 「藪の中」について
440-448
-
-
37 フィクションといふ事
449-458
-
-
38 言葉の芸術としての演劇
459-475
-
-
39 ギリシア劇の明暗
476-480
-
-
40 独断的な、余りに独断的な
481-570
-
-
41 暫く休載の弁
571-576
-
-
42 日米両国民に訴へる
577-683
-
前のページへ