検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界の文学 11 

著者名 プーシキン/著
著者名ヨミ プーシキン アレクサンドル・セルゲ
出版者 中央公論社
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可908//0112091350

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010000044
書誌種別 図書
著者名 プーシキン/著
著者名ヨミ プーシキン アレクサンドル・セルゲ
ゴーゴリ/著
ツルゲーネフ/著
出版者 中央公論社
出版年月 1965
ページ数 582P
大きさ 18
分類記号(9版) 908
分類記号(10版) 908
資料名 世界の文学 11 
資料名ヨミ セカイ ノ ブンガク

(他の紹介)内容紹介 幻の書といわれた処女出版の『悲劇文学の発生』をはじめ、新しい視点で捉えた古代・中世の論考4編、『曽我物語』の研究2編、日本文学史に関する評論9編を収めた。
(他の紹介)目次 1 悲劇文学の発生(序―文学史の一方法
悲劇文学の発生―説話の管理者に対する一考察
文芸と趣向の問題(第1稿)―説話集の序とその意義
文芸と趣向の問題(第2稿)―民間文芸の成長と展開
高野聖―日本文学の伝統
和迩部の伝承―婚姻説話と誇張咄と)
2 論考4編(出雲文芸の成立
歌枕考―季題の成立
倫理の発生―隠者の生活と文学
義経記の成立―「北国落」について)
3妙本寺本曾我物語攷(妙本寺本書誌
曾我物語の成立
北関東の唱導文芸)
4 曾我物語の周辺(はじめに
伊東氏登場
流人頼朝と伊東氏
頼朝挙兵まで
二つの唱導集団
曾我兄弟の成長
敵討への序曲
悲劇の終末)
5「日本文学の歴史」9編(大倭の夜明け
村の語部・国の語部
まぼろしの豪族和迩氏
歌枕をめぐる人々
落日の幻想
隠者の生活
滅びの詞章
争乱期の影像
芸と悲劇の語り物)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。