蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
13歳からのPython超入門
|
著者名 |
大森 敏行/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ トシユキ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 007//YA | 1421079300 |
× |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 007// | 1710295468 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917283722 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大森 敏行/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ トシユキ |
|
森 マサコ/イラスト |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-20740-4 |
分類記号(9版) |
007.64 |
分類記号(10版) |
007.64 |
資料名 |
13歳からのPython超入門 |
資料名ヨミ |
ジュウサンサイ カラ ノ パイソン チョウニュウモン |
副書名 |
どんなゲームでもAIでつくれる! |
副書名ヨミ |
ドンナ ゲーム デモ エーアイ デ ツクレル |
内容紹介 |
Python攻略のカギは「AIとの対話力」。ChatGPTに作成させた実際に遊べるゲームのプログラムをお手本に、Pythonの基礎からプログラミングまでを会話形式で解説する。 |
著者紹介 |
日経BPにて技術系雑誌の編集を担当したのち、日経クロステックでソフトウエア開発、プログラミング、AIなどを担当。 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 私たちに求められる主体性 第1章 主体性要求が止まらない(産業界は何を求めてきたのか 学生に求められるもの 時代によって変わる主体性) 第2章 仕事で求められる主体性とは(主体性は必要か不要か 主体性の意味 激しい社会変化の影響) 第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか(なにが評価されているのか 主体性発揮の条件 いまの主体性育成の様子) 第4章 大学が求める主体性(教育現場のキャッチコピー 大学における主体的な学修 大学入試でも主体性評価) 第5章 主体性との関わり方(心の準備 主体性の意味を共有する 自分の仕事を面白くする) 終章 求められすぎ社会で生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
武藤 浩子 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ