蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 910// | 0118994920 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ダムロッシュ 沼野 充義 片山 耕二郎 高橋 知之 福間 恵
ロシアの暮らしと文化を知るための6…
沼野 充義/編著…
19世紀ロシア奇譚集
高橋 知之/編・…
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
侵略日記
アンドレイ・クル…
作家たちの手紙 : ユゴー、ディケ…
マイケル・バード…
ステパンチコヴォ村とその住人たち
ドストエフスキー…
瞬間
ヴィスワヴァ・シ…
囚われて
沼野 充義/編,…
ヌマヌマ : はまったら抜けだせな…
沼野 充義/編訳…
現代の英雄
レールモントフ/…
ことばの危機 : 大学入試改革・教…
阿部 公彦/著,…
世界文学論
沼野 充義/著
ロシア文化事典
沼野 充義/編集…
賜物. 父の蝶
ウラジーミル・ナ…
処刑への誘い. 事件 : 戯曲. …
ウラジーミル・ナ…
ロシア革命100年の謎
亀山 郁夫/著,…
つまり、読書は冒険だ。
沼野 充義/編著
8歳から80歳までの世界文学入門
沼野 充義/編著
東欧の想像力 : 現代東欧文学ガイ…
奥 彩子/編,西…
チェーホフ : 七分の絶望と三分の…
沼野 充義/著
短篇ベスト10
スタニスワフ・レ…
それでも世界は文学でできている
沼野 充義/編著
ソヴィエト文明の基礎
アンドレイ・シニ…
やっぱり世界は文学でできている
沼野 充義/編著
世界文学から/世界文学へ : 文芸…
沼野 充義/著
世界は文学でできている
沼野 充義/編著
チェーホフ短篇集 : 新訳
チェーホフ/著,…
鰐 : ドストエフスキーユーモア小…
ドストエフスキー…
世界は村上春樹をどう読むか
柴田 元幸/編,…
天の声. 枯草熱
スタニスワフ・レ…
200X年文学の旅
柴田 元幸/著,…
高い城・文学エッセイ
スタニスワフ・レ…
ソラリス
スタニスワフ・レ…
真説ラスプーチン下
エドワード・ラジ…
真説ラスプーチン上
エドワード・ラジ…
ユートピア文学論
沼野 充義/著
消えた太陽
アレクサンドル・…
わが家の人びと : ドヴラートフ家…
セルゲイ・ドヴラ…
世界文学のすすめ
大岡 信/編,奥…
私人 : ノーベル賞受賞講演
ヨシフ・ブロツキ…
完全な真空
スタニスワフ・レ…
シーポフの冒険 : あるいは今は昔…
オクジャワ/著,…
永遠の一駅手前 : 現代ロシア文学…
沼野 充義/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917256736 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・ダムロッシュ/著
|
著者名ヨミ |
ダムロッシュ デイヴィッド |
|
沼野 充義/監訳 |
|
片山 耕二郎/訳 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
5,301,17p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-083080-5 |
分類記号(9版) |
910.4 |
分類記号(10版) |
910.4 |
資料名 |
ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義 |
資料名ヨミ |
ハーバード ダイガク ダムロッシュ キョウジュ ノ セカイ ブンガク コウギ |
副書名 |
日本文学を世界に開く |
副書名ヨミ |
ニホン ブンガク オ セカイ ニ ヒラク |
内容紹介 |
日本文学は孤独でも特別でもない! 現代の世界文学論をリードするダムロッシュ教授が、自身が提唱する世界文学論をコンパクトに解説する。詳しい脚注付き。監訳者・沼野充義との対談形式による解説も掲載。 |
著者紹介 |
イエール大学博士号取得。文学研究者。ハーバード大学比較文学科教授、同大学の世界文学研究所所長。バルザン賞受賞。著書に「世界文学とは何か?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本文学は孤独でも特別でもない!比較文学を超える世界文学論のエッセンス。現代の世界文学論をリードする碩学ダムロッシュ教授の東大連続講義を、世界で初めて単行本化した日本語版オリジナル。沼野充義との対談形式による解説も巻末に掲載。 |
(他の紹介)目次 |
1 近世の世界文学(現代とそれ以前の「世界文学」の違い ドゥティエンヌ『比較不可能なものの比較』 偏った「普遍性」 ほか) 2 文学と近代化(世界文学への日本の参入 半周辺のフィクション―中核‐半周辺‐周辺 作家とメディア―樋口一嵐とジェイムズ・ジョイスの登場 ほか) 3 文学とグローバリゼーション(社会的状況と言語 「世界文学」研究の先駆け―H・M・ポズネット 五歳で渡英したキプリングとイシグロ ほか) 日本文学の新たな理解に向けて ダムロッシュ教授との対話―あとがきにかえて |
目次
内容細目
前のページへ