検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

トルストイの肖像画 

著者名 レフ・トルストイ/著
著者名ヨミ トルストイ レフ・ニコラエヴィチ
出版者 未知谷
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可980//0118588623
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可980//0410620744

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
493.937 493.937
児童精神医学 脳 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916677561
書誌種別 図書
著者名 レフ・トルストイ/著
著者名ヨミ トルストイ レフ・ニコラエヴィチ
ナターリヤ・トルスタヤ/編・絵
ふみ子・デイヴィス/訳
出版者 未知谷
出版年月 2018.6
ページ数 157p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-554-3
分類記号(9版) 980.2
分類記号(10版) 980.2
資料名 トルストイの肖像画 
資料名ヨミ トルストイ ノ ショウゾウガ
内容紹介 文豪は、何に悩み、何を想ったのか-。ロシアが誇る文豪レフ・トルストイが日記や書籍に断片的に綴った彼自身の言葉を、玄孫が的確に引用。72点のイラストを添えてトルストイの生涯を蘇らせる。
著者紹介 1828〜1910年。ロシアを代表する作家。貴族出身で文学、政治の双方に影響を与えた。トルストイ主義と呼ばれるキリスト教的な人間愛と道徳的自己完成を説いた。作品に「戦争と平和」他。

(他の紹介)内容紹介 だれもが脳を持っている。脳は、脳の持ち主の意見や性格、好ききらいなどを生み出している。「何をしたほうがいいか」「何をしてはいけないか」を教えてくれるのも脳なんだ。世界中を見渡しても、ほかのだれかとまったく同じ脳はないんだよ!さぁ、これからニューロダイバーシティの世界を紹介するよ。子どもと一緒に、脳科学の視点から発達障害や、脳と心のはたらきの多様性について学べる!
(他の紹介)目次 すばらしい働きをする脳(脳の世界
脳ってすごい ほか)
さまざまな個性のある脳(だれもがオンリーワン
シンボルマークと適切な言葉 ほか)
“ちょっと個性的な脳”をめぐる歴史(ニューロダイバーシティの歴史
歴史に残る、すばらしい脳の持ち主たち ほか)
“ちょっと個性的な脳”を持つ人たち(ケリー・バーネル
リアン・チュウ ほか)
(他の紹介)著者紹介 グッディング,ルイーズ
 子ども向けエンターテインメントに長年携わった後、創作活動に専念。自分自身の経験や、家族の体験談に触発され、児童書を通して、神経学的・身体的多様性について議論したり、探求したりする方法を模索している。米国児童図書作家・画家協会(Society of Children’s Book Writers and Illustrators:SCBWI)のメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 俊
 奈良県立医科大学精神医学講座教授。児童精神科医、博士(医学)。注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症、チック(トゥレット症候群)、児童青年期精神疾患の診療が専門。日本児童青年精神医学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林(高木) 朗子
 理化学研究所脳神経科学研究センター多階層精神疾患研究チームチームリーダー。1999年、群馬大学医学部医学科卒業後、同大学大学院医学系研究科に入学し、2005年に修了。博士(医学)。その後、ジョンズ・ホプキンズ大学、東京大学などを経て、2019年より現職。新学術領域「マルチスケール精神病態の構成的理解」(2018〜2022年度)の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 昌子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。