検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こころの安全・安心をはぐくむ不登校支援 

著者名 高山 恵子/著
著者名ヨミ タカヤマ ケイコ
出版者 学事出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可371//2010183305

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917160824
書誌種別 図書
著者名 高山 恵子/著
著者名ヨミ タカヤマ ケイコ
花丘 ちぐさ/著
浅井 咲子/著
出版者 学事出版
出版年月 2023.12
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 4-7619-2983-1
分類記号(9版) 371.42
分類記号(10版) 371.42
資料名 こころの安全・安心をはぐくむ不登校支援 
資料名ヨミ ココロ ノ アンゼン アンシン オ ハグクム フトウコウ シエン
副書名 子どもの心をいやすポリヴェーガル理論に基づく
副書名ヨミ コドモ ノ ココロ オ イヤス ポリヴェーガル リロン ニ モトズク
内容紹介 「学校に行きたくない」は子ども達の神経系からのSOSだった。こころと身体の安心・安全をつくる「ポリヴェーガル理論」に基づく不登校支援の実践と対応例を紹介。不登校予防に効く神経エクササイズ、体験談も収録する。
著者紹介 NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。昭和大学薬学部兼任講師。

(他の紹介)目次 第1部 理論編(不登校のベースにある、不調を見立てる
こころと身体の安心・安全をつくる、ポリヴェーガル理論とは?
子どもの神経の調整を理解する)
第2部 実践編(不登校12タイプ別:NG対応とリカバリー対応
不登校支援フロー―どのような専門家と連携するか
ポリヴェーガル理論を生かした不登校の予防と対応)
第3部 体験談(不登校を糧にその後の人生を生きる―トラウマを越えてセラピストへ)
(他の紹介)著者紹介 高山 恵子
 NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。特別支援教育士スーパーバイザー。昭和大学薬学部卒業後10年間学習塾経営。1997年アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了。1998年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、ADHDを中心に高機能の発達障害の当事者と家族のための会「えじそんくらぶ」を始める。ADHD等の発達障害のある人のカウンセリングや教育を中心に家族支援、キャリア就労支援などを行う。セミナー講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花丘 ちぐさ
 ポリヴェーガル・インスティテュート・インターナショナル・パートナー、ソマティック・エクスペリエンシング・ファカルティ。桜美林大学非常勤講師。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業、桜美林大学大学院国際人文社会科学専攻博士課程修了。博士(学術)。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅井 咲子
 公認心理師、神経自我統合アプローチ(NEIA)開発者。外務省在外公館派遣員として在英日本国大使館に勤務後、米国ジョン・F・ケネディ大学院カウンセリング心理学修士課程修了。現在、セラピールーム「アート・オブ・セラピー」代表。トラウマによる後遺症を一人でも多くの人に解消してもらうべく多数の講演・講座をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱田 純子
 公認心理師、臨床心理士、ソマティック・エクスペリエンシング・プラクティショナーEarly Start Denver Model(ESDM)認定セラピスト(カリフォルニア大学デイビス校MIND institute認定)。日本大学大学院修士課程修了。子ども家庭支援センター、療育施設等を経て、東京大学医学部附属病院こころの発達診療部に勤務。他に、こもれびクリニック、こころ発達クリニック新横浜で臨床を行い、発達障害を持つ乳幼児に対しての早期療育や、児童、思春期の子どもを対象に各種心理検査やトラウマ治療を含む心理療法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。